天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが句集からー冬(6/9)

平成十七年 「アライグマ」           

    山門に帽子忘れてしぐれけり

          草むらに飛び込むつぶて笹子かな

          撫で牛の石まろまろと落葉かな

          落葉掻休めて僧の立ち話

          結界に佇みて聞く百舌鳥の声

          分岐して道細くなるみかん山

          水仙のすこしさみしき遺髪塚

          断崖へ篁の道笹子鳴く

          泣き顔の延命地蔵冬日

          ラグビーの空が吸ひ込むハイパント

          小春日や客待つ長谷の人力車

          芦ノ湖や波になじめる暮の雪

          行く年を顧みるなり万華鏡

          雪どさと落ちて驚く出湯かな

          大の字に明星ヶ岳雪男

          実朝の歌碑に罅割れ寒桜

          しらかしの梢鳴らせるしぐれかな

          背伸びして羽ばたく鴨にしぐれけり

          着膨れしわが影池の面にあり

          寒鯉の口浮かびくる濁りかな

          道祖神水仙の香にゑみいます

    笹鳴のやみたる後を凝視せり

    吹き降ろす風に早まる落葉かな

    そこここに落ち葉が動く群雀

 

平成十八年 「滝口」

    池の面の落葉分けゆく背鰭かな

    焼き芋の声昼時のオフィス街

    燈籠の影を伸ばせる落葉かな

    うづたかきけやき落葉や相撲場

    生徒らの声にききゐる日向ぼこ

    寒風に御霊屋の木々をめきけり

    高層のマンションの群寒波くる

    月光にささやく冬田藁ぼつち

    日の玉や冬西空に膨れ落つ

    そこここに落葉が動く群雀

    冬晴の逆白波をもやひ舟

    軍歌聞くふくらすずめの六七羽

    着膨れて一礼に去る鳥居かな

    初雪や燈籠の列あきらけく

    雪しづり大樹の下のしとどなる

    葦枯れて水面青めり相模川

    梢みな天をさしたり寒の木々

    初雪の残れる闇のなまぐさき

    雪降るやあかり点せる写経場

    雪しづり水面にぎはふ橋の下

    文人の書画見る雪の文学館

    銭湯に車ならべる冬至かな

    江ノ電を待つ小春日の竹とんぼ

    笹鳴の姿みつけし垣根かな

    白足袋が床ふんまへる弓道

 

平成十九年 「日の斑」              

    笹子啼く実朝政子墓の前

    冬きたる広場に消防音楽隊

    居眠るや電車の床の冬日

    裏門へまはるしぐれの極楽寺

    冬の海天使の梯子いく筋も

    水かける水子地蔵も師走かな

    押し寄する師走白波和賀江島

    餅つくや八幡宮の幼稚園

    信長の廟所はうつろ冬木立

    足首の失せし鳩くる日向ぼこ

    大寒の寒の極まる極楽寺

    開け放つ障子の書斎水仙

    戦艦の艫(とも)をかすめて都鳥

 

人力車

わが句集からー冬(5/9)

平成十四年 「からくり時計」          

    途切れたる鉄路の先の枯野かな

    猿島に砲台ありき石蕗の花

          キュキュキュキュと白菜笑ふ小川かな

          吊橋に山の影さす冬至かな

          黒漆しぐれに曇る馬上盃

          手玉石ふたつつるつる石蕗の花

          柿の木の庭に竹馬転びけり

          大年の風にざやめく貝細工

          肌脱ぎの三浦大根土ぬくし

          焼芋を頬張りながら蚤の市

          笹むらに淡雪積もる天城越え

          寒肥の野良から眺む白き富士

          やどり木のみどりの玉や冬けやき

          大寒の朝日ひたひに熱く射す

       水仙の岬に女泣き崩れ

           渡し舟マスクの顔もありにけり

 

平成十五年 「古城趾」             

           年の瀬や護摩焚く僧に炎立つ

           障子貼る合掌造はれやかに

           土牢の寒さ気遣ふ碑文かな

            北鎌倉のしぐれ聞く閻魔堂

            しぐるるや建長寺法堂の龍

            帚目の砂地一輪冬椿

            三門の下の法話や神無月

            冬薔薇豪華客船停泊す

            しぐるるや海を見てゐる「赤い靴」

            山茶花のなまめかしきは夜の色

            冬紅葉放生池の無音なる

            製薬鉢千服茶臼しぐれけり

            潮の香に心やすまる都鳥

            彩りのぬるでかへるで鵯の声

            川原にカモメ集めて男冬

            しぐるるや手持ち無沙汰の刀鍛冶

            初雪や尾根筋黒く現るる

            顔面にしまきて辛き冬の潮

            あらたまの空に雪雲ちぎれ来し

            母子三人落葉鳴らせる縄電車

            鳥瞰の鳥になりたし山眠る

            善兵衛池下手に蜜柑林かな

            位牌並ぶ金剛界冬日

            めでたさや帷子川(かたびらがは)の海豹も

            杖つきてポストへ歩きゆくショール

            吊橋や冬潮白くめくるめく

            鳥山の津軽海峡鮪船

            春隣目頭痒くなりにけり

            薪くべて茶釜揺れだす囲炉裏かな

            まつすぐに水仙匂ふ日本海

            大木の浮き根に垂るる氷柱かな

            炭つぎて茶釜沸き立つ冬牡丹

            大山の木地師が独楽のゑびす顔

            のどかさやうさぎが集ふ子のめぐり

            さかしまに寒緋桜を目白吸ふ

            頼家の面恐ろしき神無月

            神苑の鹿のみ増ゆる七五三

 

平成十六年 「雪螢」              

     大仏の背に開く窓や雪螢

     落葉踏みめぐる前方後円墳

     ラジオ点け鋏鳴らせり蜜柑山

           雲が来る木の天辺の木守柿

     大皿に木の葉がたまる蚤の市

           宝物の風入れの日や笹子鳴く

           ボクサーのかまへ崩さず枯蟷螂

           湖は逆白波の師走かな

           あをあをと鳩の歩めり冬木立

           冬ともし正座に耐ふる写経場

           南天の葉に鯛のせて恵比寿講

           新走安達太良山の伏流水

           足裏にやさしき銀杏落葉かな

           凍りたる雪の山肌茜富士

           旭日に血の甦る冬薔薇

           笹鳴をまねて寂しき秦野かな

           鴨浮かぶヘラ鮒釣りの震生湖

           乳牛の伏してにれがむ冬もみぢ

           田子の浦防波堤から雪の富士

           靴擦れの足は冬至田子の浦

           フリスビー追ふ木枯の犬三頭

           レプリカの御膳置かるる囲炉裏端

           江戸の世の農家残せり大根干す

           方丈の主婦にぎやかに煤払

           探梅は後日期すべき蕾かな

           水仙花曽我兄弟の墓いくつ

           高みより寒九の声や岩登り

           山下りる胸ポケットに水仙

           やきとりの屋台混み合ふ大晦日

           笹子鳴く賢治の詩碑の細き文字

           浮かびくる湯豆腐待てる嵯峨野かな

           蝉声の絶えし山門雨蕭々

           逝く夏を鏡に映す三鬼堂

           蝉穴のあまた鳥肌立つ少女

           にほ鳥の潜きつ浮きつ柿田川

 

吊橋

 

わが句集からー冬(4/9)

平成十二年 「高射砲」             

           高射砲据ゑしとふ山笹子鳴く

           木枯の北京の夜の白酒かな

           笹鳴や神雷戦士碑の静寂

           笛塚を過ぎてしぐるる箱根かな

           大祖(おほおや)の眼差もある囲炉裏かな

           何を狙ふ脚震はする冬の鷺

           白菜を洗ふ姉様被りかな

           踏みしむる大地くづるる霜柱

           うす青き冬の装ひユリカモメ

           神妙に厄除祈願石蕗の花

           落葉積む緑地保全契約地

           木枯や魚の行商とり囲み

           空に舞ふ鳶の数増す小春かな

           南天シリウス出づる枯野かな

           冬川や柳に寄する人力車

           歳晩の指に火傷す朴葉味噌

           風邪声に犬は主を呼びにけり

           夢の世や妻に付きくる雪螢

           灯をまとふ木々は聖樹として立てり

           狛犬の開けたる口の枯葉かな

           冬至湯やシャワーに慣れし身を沈む

           厚底のブーツ闊歩す年の市

           山鳩の羽毛青める落葉かな

           竹筒に酒あたたむる熊野かな

           藪蔭に目白飛び交ふ御慶かな

           新しき源氏の幟寒牡丹

           一夜干烏賊に添へたる雪中花

           大根をふたつ背負へる漢かな

           水掻の脚垂らしたり浮寝鳥

           ふる里を口いつぱいに蕨餅

           絵蝋燭とけて消えにし雪女郎

           高館や百舌鳥猛り飛ぶ杉の空

           洪鐘(おおがね)のいよいよ重き寒さかな

 

平成十三年 「静粛に」          

    小賀玉の一樹が下の七五三

    なつかしき色積まれけり落葉掻

    綿虫やまた遠ざかる夢ひとつ

           湯豆腐と聞きて禁酒の心失せ

           湖に黒き山影浮寝鳥

           金太郎生家跡地や枯尾花

           市路(いちぢ)吹く風に飛び立つ枯葉かな

           日に靡く富士の裾野の枯芒

           厚物を一鉢買ひぬ菊花展

           夕映の鉄路寂しき実千両

           体拭く眼下に山の寒椿

           職安の列長くなる今朝の冬

           寒波来とペンギンはしやぐ檻の池

           冬月の下に切れ込むV字谷

           山麓に達磨ストーブ火を噴ける

           真向かひに富士見る寒風摩擦かな

           冷たさの水音にあり甘露の井

           溝呂木の表札ゆかし石蕗の花

           初雪の分厚く積もる恋の歌碑

           息つめて潜る時間をかいつぶり

           大仏の背(せな)に窓開く寒さかな

           日脚伸ぶ千服茶臼影も伸ぶ

          悴むや帷子ノ辻に電車待つ

           百草園八重寒紅は雪の中

           つれ舞の鳶の高空時頼忌

 

雪中花

わが句集からー冬(3/9)

平成十年 「猟解禁」             

            空を嗅ぐ犬を放てり猟解禁

            酒蔵の塀のまぶしき小春かな

            波音や島の屋台の温め酒

            冬来ぬとぬるでかへるでささめくも

            黙深き樫あらかしの小春かな

            断崖のウミウ動かず冬日差し

            確かなるわが足音や山眠る

            札幌のささら電車や今朝の雪

            スピッツの銀の毛を梳く冬初め

     時雨るるやよるべなき鳥電線に

            城ヶ島の竹藪深し冬の蝶

            一身に陽を吸ひ細る干大根

            枯芦の葉ずれ高鳴る湖北かな

            笹鳴の庭にきてゐるめでたさよ

            傘さして鰐見る人や年の暮

            あしらひのよきソムリエも聖夜かな

            初雪の朝轍の跡をゆく

            積雪のまづ溶けはじむ樹のめぐり

            太鼓打つ寒瀧行の籠り堂

            子供部屋なりしが書斎冴返る

            降る雪や妻の迎へを待ちて酌む

            店先に朝魚さばく冬帽子

            着ぶくれて教会に入る婚の列

            湯気たてる茶釜に並ぶ冬牡丹

            冬の虹白き子連るる背美鯨

            大鷲のつがひ動かぬ吹雪かな

            食パンと餡パン買ひぬちやんちやんこ

            むらぎもの心鎮むる時雨かな

            付き添ひの身も一病の寒さかな

 

平成十一年 「沢桔梗」         

            しぐるるや神籤結べるねがひ垣

            レグホンが木の根に残す寒卵

            猿山の猿黙したるしぐれかな

            植林のをさなき杉や笹子啼く

            電柱の鼠返しもしぐれけり

            おてんばを着物が隠す七五三

            昧爽の獅子座見上ぐる冬田かな

            楽しまぬ漢となりぬ冬座敷

            冬富士や太平洋に高気圧

            耳たぶの冬日に透くるピアスかな

            ランナーに手旗うち振る褞袍(どてら)かな

            凛々と冬空が鳴る多摩御陵

            東海道冬至の影の一里塚

            鳥寄せの蜜柑刺したる庭木かな

            ぐい呑の一つを選ぶ鮟鱇鍋

            悩めるも高笑へるも樹氷

            甘酒を吹く探梅の曽我の里

            河豚売ると声絶やさざる袋競り

            深沈と白き寒鯉夢寐の池

            追羽子のひとつ置かるる赤絵皿

            大根と烏賊と煮て烏賊やはらかき

 

ささら電車

わが句集からー冬(2/9)

平成七年 「機関車」

     公園の黒き機関車冬ざるる

     水涸れや小便小僧のやるせなく

     隕石や出雲の冬をつきぬけて

     枯葉散る修道院の塀高き

     狛犬の頬かむりしてむき合へり

     林立の帆柱入江に春を待つ

     籾殻を焼きて冬立つ筑波山

     小春日や乗合船にさそふ声

     着ぶくれの主に蹴られ犬縮む

     枯枝に身をあづけしが折れにけり

     みぞるるや氷見の港のかぶす鍋

     冬花火ベルリンの壁壊さるる

     焚火して山門修理の宮大工

     節分の鬼震災の跡に泣く

     山鳩の羽色冬の青さかな

     海豹の大き寝言や日向ぼこ

     凍てつきし草原のパオ月上がる

     炬燵にも鉛筆削り広辞苑

     観測員富士山頂に餅を搗く

     熊避けの口笛かすれ山登る

     居酒屋に大根切る音響きけり

     高千穂や夜神楽の間のにぎり飯

     戸隠の忍法雪にまろび消ゆ

     水鳥は水面を駈けて飛び立つも

 

平成八年 「プラタナス」          

     落葉せし林を通る風の声

     海鳴りや小春日和の御用邸

     何せむと空を見上げし憂国忌

     片目なき達磨のままに年の暮

     山落葉仰向けに寝て木々の顔

     小春日のなまこ壁ゆく人力車

     水鳥の翔ちて海豹潜りけり

     都鳥皮剥釣りは魚信待つ

     山茶花や鈴売る巫女の奥津宮

     白壁の路地きて出会ふ寒造

     枯尾花溲瓶に挿すも蚤の市

     脅し面かかりて寒し関所跡

     極上の酒を抱へて師走かな

     落葉積む山路にありし獣落し

     木枯や家並の路地に喪服出づ

     下北の雪原掘るや寒立馬

     竹箆(しつぺい)の堂に響くも寒の入

     波浮港踊子宿に雪の舞ふ

     大寒や異常を示す心電図

     串の魚鰭の動くを炉に挿せる

     雪降るや地獄の熱に鶏を蒸す

     行平の粥に割りこむ寒卵

 

平成九年 「ゴンドラ」            

            退院の日を問うてをり木の葉髪

            一句得て立ち去る冬の防波堤

            物乞ひの日向ぼこして居眠れる

            紫禁城玉座に木枯吹き抜けて

            ねんねこや時々上がる嬰(やや)の声

            背を向けて出会ひ避けたる師走かな

     冬涛や岸に白馬の立上がる

            一山の紅葉且つ散り鳥騒ぐ

            木枯の衛兵不動天安門

            焼藷売る北京大街風強き

            菰巻の同じ高さに松並木

            焼藷を並べて売るもドラム缶

            物乞ひの少女が掴む冬コート

            木枯に北京の顔のありにけり

            夢子とふ貘の眠れる冬日

            黒澄める小川を流す枯野かな

            まほろばの野に立つ煙大晦日

            旭日の百葉箱の淑気かな

            宮城野や雪になりたる湯の煙

            暗闇を海に追ひやるどんどかな

            列島に息吹きかけて雪女

            玄室や石組寒く灯を点す

            三原山雪降りしきる裏砂漠

            辻説法獅子吼の跡の朴落葉

            土牢の弟子思ひやる佐渡の冬

 

広辞苑

わが句集からー冬(1/9)

平成四年 「獅子頭

     碧き目の流鏑馬の射手疾駆せり

     焼き餅をぶちたたかつしやい囲炉裏端

     酒買ひて夕陽浴びれば百舌鳥の声

     山覆ふ雪あり山の力こぶ

 

平成五年 「原生林」

     寒雲の燃えてなにやら力湧く

     銃一声野兎かけのぼる斜面かな

     自転車の白菜一つ揺られゆく

     入院の日を知らせくる冬の空

     凍てつくを青アセチレン鉄を断つ

     蓮枯れて鴨の航跡あらたなる      

     付き添へば点滴の音夜半の冬

     風邪の窓ひと日の色の移ろひぬ

     熱き飯大根おろしかけて食ふ

     一畳の茶席は冬の密議かな

     葱きざむ男手の朝炊飯器

     日時計や明石の浜の冬の鯛

     退院の妻を迎へて小正月

     ブータンに鶴渡りきて人踊る

     粉雪の降り初む空の暗すぎる

     なにゆえにかくあをきうみ都鳥

     原生林少し残りて狸の子

     鴨の子の生れて値札付けられし

 

平成六年 「化野」              

     荒波やおでん屋台を囲みをり

     ふくろふの目つむりて聞く木々の声

     手鞠麩の浮かぶすましも屠蘇の膳

     ぐつぐつと鰤の頭と聖護院

     飛ぶ鳥の首の長きは春を恋ふ

     長崎のカステイラ食ふこたつかな

     日曜の日向に障子洗ひをり

     松が枝にゆさと降りくる寒烏

     方丈の畳無人の雪明り

     山茶花や垣根にのぞく犬の顔

     眼帯の女電車に雪明り

     時雨くる湯宿の窓に日本海

     鶏あそぶ日溜りの土小正月

     落葉する波郷の墓は黒かった

     わが町は影富士の中初飛行

     初雪や都電の駅の鬼子母神

     落武者の郷や障子の雪明り

     雪踏みて命の音を思ひけり

     雪山の麓に鉄路消えてをり

     樹氷林中に祖父母も父母も

 

アセチレン

わが句集からー秋(11/11)

平成二十八年 「延寿の鐘」         

     秋風に延寿の鐘を撞きにけり

     豊作や竹ロケットを打つ秩父

     子供らが案山子を笑ふ畦の道  

     息切れて琵琶の阿弥陀寺もみぢ狩 

     伊勢志摩の真珠をおもふ今日の月

 

平成二十九年 「古希の春」

     カーテンに猫がとびつく秋の風   

     米ぶくろ抱へて急ぐ秋の雨

     観賞にたへて糸瓜の垂れさがる

     差し交す紅葉の木立化粧坂  

     恐竜の絶滅おもふ月の痣

     七夕ややすらかな死もねがひけり 

     秋彼岸龍が水吐く手水鉢  

 

平成三十年 「円位堂」

     こゑ遠きつくつく法師円位堂

     大山を望みてはるか稲架の朝

     銀杏を炒る音高し鶴ケ丘 

     息切れて座る山路のもみぢかな

     波の間に和賀江島跡月の影

     原爆忌いまだ原爆手放せず 

     台風も火星も大接近の空  

     老いたれば顔が気になる曼殊沙華 

     柿熟るる木の下蔭に駐車せり 

     地に垂れてとる人もなき熟柿かな 

 

平成三十一年(令和元年) 「からす瓜」

     はるかなる夕陽手前のからす瓜

     ひさかきのはるか上なる銀杏かな

     窓外に干し柿を見る湯宿かな

     唐土仲麻呂しのぶ望の月

 

令和二年 「日脚」

     ふたつ垂れひとつ落ちたり烏瓜

     人類の足跡のこる望の月

     包装紙はみ出て垂るる葡萄かな  

 

令和三年 「初茜」 

     狗尾草や廃車のめぐりとり囲む 

     道の辺に思ひ出したり杜鵑草

     秋風の別れの声か楠の空

     月蝕は赤黒かりき望の月

 

狗尾草