天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

短歌人・横浜歌会7月

今日は午後から七月の歌会がある。いつものように午前中を 円覚寺境内ですごす。風邪をひいたらしく、関節に熱があり やたらだるい。 浴衣着の携帯電話手放さず 蝉声の風に吹かるる閻魔堂 鬼百合や女弓ひく閻魔堂 蝉声の暁天坐禅円覚寺 片陰を行く下駄履きの…

ズーラシア

蒸しに蒸す青水無月のズーラシア 黒揚羽エミューの長き首の上 岩陰に暑さしのぐや金絲猴 文月の象発情すズーラシア 擦り交はす鼻の長さに越えられぬ溝あり象の発情期 樹を揺らしひとりあそべる手長猿仲間のなきを子はさみしがり 蠅たかる骨前にして美しきス…

小池 光

「短歌人」八月号、小池光選に、5月29日に作った歌の中から次の八首が 入った。 日本海海戦百周年 見上ぐれば風のマストにひるがへるZ旗まぶし「三笠」甲板 金箔の剥げすざまじき菊花紋かつて光りし「三笠」の艦首 身をよぢるごとき墨痕「我何の顔(かん…

表現の工夫

「籃生」八月号の黒田杏子主宰の巻頭15句の中から技巧上の工夫の見える例を挙げよう。 青梅雨のあけ方の夢あをしあをし 青梅雨に入る龍潭寺方広寺 ひきがへる余命を知らず知らされず どこまでも青田どこまでも螢川すなわち、同形の言葉の繰り返しである。…

牧水の住まい

昨日発売された角川『短歌』八月号の題詠「おぼろ月」青井史選に次の歌が入っていた。 残業の火気当番を終へて出づおぼろ月夜の工場の門 「火気当番が具体的で仕事の内容も伝える」との選評。 実は、塚本邦雄追悼号になるのでは、と期待していたのだが、それ…

恐竜の世紀(続)

今日の産経歌壇、小島ゆかり選に、六月十一日に作った次の歌が入っていた。 声若き読経聞こゆる長谷寺の山になだるるあぢさゐの花 昨日の続きで恐竜の世紀。 対なせる剣板並ぶ背の先に眼窩もたぐる太白華陽竜 (ファヤンゴサウルス) 肩に尾にスパイク状の骨あ…

恐竜の世紀

恐竜の時代は一億数千万年も続いたのに、人類が恐竜の存在を知ったのは、わずか百七十年ほど前という。パシフィコ横浜で、七月十六日から八月二十八日まで、「ジュラ紀大恐竜展」が開催されている。フラッシュ撮影は禁止なので写真は撮ってこなかった。 四川…

悼・塚本邦雄

うかつだった。塚本邦雄が去る六月九日に逝去したことを昨日届いた『短歌研究』八月号を開くまで知らなかった。その記事「追悼・塚本邦雄特集(1)を、今日伊丹出張の途次の車中でむさぼり読んだ。 彼の作品は、全部とは言わないが歌集、小説、評論など古本…

旧盆

今朝、「藍生」の第十三期紅藍集作品向け俳句五句を送った。 八月十五日締切なので、急ぐことはないのだが。 紅藍集作品は、一年間、黒田主宰の選なしで、毎月五句が 結社誌「藍生」に掲載される。勤務先がある九段坂周辺を 題材に、四季折々を詠むことに決…

慣用表現の短歌への導入

日常会話や散文でよく使われる語法は、短歌に入れることは禁忌と されてきた。それをこともなく破ったのが塚本邦雄であった。 意識的に多用したのが小池光である。まず、塚本の例をひとつ挙げる。 騎兵らがかつて目もくれずに過ぎた薔薇苑でその遺児ら密会 …

川崎大師

川崎大師の風鈴市は、二十日から二十四日までなので、今日行ったところでしかたないのだが。 皺くちゃの口すぼませてラムネかな 木の陰に老いの笑顔やかき氷 母探す風鈴市の迷子かな ふうりんの風にふかるる妊婦かな 風鈴や太鼓の音に清められ をさな児の赤…

霧の芦ノ湖

ひぐらしの鳴きやみたれば鶯の声しきりなる宿の裏山 ペンションのベッドに聞けば鶯の恋の成就ははかりがたしも 奇妙なる叫び残して鳴きやみし鶯の恋破れたるらし うぐひすの恋のゆくへを思へりき裏山せまる宿の寝床に うぐひすの声遠ざかる裏山にまた湧き出…

大涌谷

七月十六日と十七日を箱根に遊ぶ。十六日の夜は芦ノ湖畔のペンションに泊まる。 山百合の今をさかりと咲くそばに色あせそめしあぢさゐの花 トンネルの壁に点れる蛍光灯登山電車の車体がきしむ 小涌谷大涌谷とのぼり来て富士にまむかふ梅雨明けの空 蛇骨川石…

御霊まつり(続)

今日十五日昼間の靖国神社は、炎天の下にあった。 雪洞(ぼんぼり)に書かれた俳人の句は次のようなもの。 水澄むや欅の空に月残り 廣瀬直人 五月雨隠岐の漁り火かも知れず 森田 峠短歌はほとんど無いが、京都大学の中西教授の雪洞があり、学者・中西輝政と…

靖国神社御霊まつり

靖国神社のみたままつりが十三日から始まった。十六日まで開催されるが、今年は五十九回目という。靖国神社は、わが昼休みの定番の散歩コースである。天気の良い日は、いつも大鳥居の正門をくぐり神池のベンチに座り、鳩の恋や弁当を見上げる雀の群、水面に…

牧水と古典和歌

島内景二さんは、とかってに一方的に親しげに呼ばせてもらうが、わが尊敬やまざる国文学者にして歌人である。きっかけは、『短歌研究』に連載されていた「楽しみながら学ぶ作歌文法」に惹かれ、本(上下)の刊行を待ちかねて購入し、丁寧に全ページを読んで…

句集『中今』

山田みづえの第七句集『中今』(角川書店)を読了した。筆者は「木語」主宰時代のわが師である。この句集には、私が「木語」に小文を寄せた懐かしい句が入っている。小文も掲載しておく。 鮎焼くや山川のいろ顕ち来る みづえ 私が木語に入会して以来、平成五…

小田原・板橋

土鳩きてのみどうるほす梅雨溜り 樹高山・伝肇寺は、詩人北原白秋が三十四歳の大正七年から同十五年まで、「木兎(づく)の家」を建てて住んだところである。童謡「あわて床屋」「かやの木山」など多くの作品が生まれた。 水張らぬプールのそばに静まれりみ…

茅ヶ崎

女(をみな)らの茶室静まる半夏生 応援の声背に受けて球児らは梅雨の晴れ間のグランドに散る 打ち上げし白球待てる左翼手の足元まぶし緑の芝生 球児らの声を背に聞く似顔絵の国木田独歩追憶の碑は 竿かまへ波打ち際にあゆみよるサザンビーチの老いたる釣り…

表記の魅力

短歌の作り方として、最近注目しているものに知の抒情というべき方法がある。 読者の知的好奇心に訴えて情をのべる方法である。特に漢字の成り立ちへの興味がある。 現代歌人では、塚本邦雄、小池光の歌によく見られる。近代歌人では例が少ないが、 次の土屋…

芭蕉俳句の先進性

ここしばらく「芭蕉全句」堀信夫監修、小学館 を読んでいるが、芭蕉の 句作りの精神の新しさを今更ながら痛感する。五七五の定型に拘らないのだ。 近代になってから、こうした自由な態度が殺されてしまったのではないか? 手にとらば消んなみだぞあつき秋の…

みなとみらい

今日の産経新聞「俳壇」小沢實選に、次の俳句がのった。 浮かび來し河鵜を嗤ふ烏かな これは5月27日に書いたように、清洲城を訪ねた時の嘱目詠である。 投稿してから新聞にのるまでほぼ一ヶ月かかっているようである。 ふたたびの航海あらじ帆柱に帆をた…

田谷山瑜伽洞

通称田谷の洞窟という。真言宗大覚寺派・定泉寺の境内にある。受付で三百円を払うと一本の細い蝋燭と半券をくれる。半券の説明によるとここはもと鶴ヶ丘廿五坊の修善道場で、開創は鎌倉時代初期という。江戸時代にいたるまで拡張され上下三段、延長一粁の壮…