天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

恐竜(2)

日本産の恐竜の発見は、最近になってからである。最初のものは、1934年、日本領であった樺太から見つかったニッポノサウルス・サハリエンシスであった。これは、ランベオサウルスに近い仲間で、全身の60%が見つかっった。次は、1978年、岩手県岩…

恐竜(1)

一般に「恐竜」と言えば鳥類を除いたものを指す場合が多い。中生代三畳紀に現れ、中生代を通じて繁栄したが、約6,600万年前の白亜紀と新生代との境に大半が絶滅した。 絶滅の二つの要因(仮説) (1)短時間で滅んだとする激変説 (隕石衝突説・すい星遭遇説…

鑑賞の文学 ―短歌篇(37)―

有間皇子の辞世と続く挽歌 久しぶりにわくわくして本を読んだ。その本は、山口孝晴『万葉集 巻二「挽歌」に見る構図』近代文芸社 である。万葉集巻二「挽歌」の冒頭部には、良く知られた以下の一連がある。詞書を省略して短歌だけ記す。 一四一 磐代の浜松が…

オキナグサ

このブログで過去(2011年5月27日、10月5日、2014年5月23日、24日)に数回とり上げて、「翁草」を詠んだ和歌・短歌をご紹介したが、以下では俳句と新たな短歌一首をあげる。春の季語だが、傍題に「白頭翁」「うばがしら」がある。心配なことに絶滅危惧種に指…

西郷隆盛

これほど日本国民に知られた人物は少ない。だが、写真は一枚も残っていないという。明治維新で活躍した人達の多くが、実物写真を撮って残しているのに、西郷だけが例外なのである。ただ、フルベッキという人が撮った写真があり、そこには幕末に活躍した多く…

脊椎動物の骨格を構成するリン酸カルシウムを含んだ硬い組織が骨である。体内での骨の機能には、体の保護、姿勢の維持、筋肉を用いた運動などのほかに、栄養の貯蔵や血球を産生する工場としての役割ある。 人間の場合、大人の体には約206の骨があり、幼児で…

十二単(2)

植物の十二単を知ったのは、つい最近のことである。何がきっかけだったか忘れたが、鎌倉では東慶寺の境内で見られるというので、さっそく見に行ってきた。桜を見に鎌倉を巡った際に訪れた時には、全く見られなかったが、今回は境内のあちらこちらに紫の花茎…

十二単(じゅうにひとえ)(1)

シソ科の多年草で、本州、四国の林野にはえる。高さが15〜20cm、全草に白いちぢれ毛がある。花が重なって咲く様子から衣装に見立ててこの名前がついた。4月から5月ごろ、青色の唇形花を咲かせる。 雑草といへども庭をわたりつつ十二単の紫さわぐ 二宮冬…

懸巣(かけす)

カラス科の鳥で、九州以北の山で繁殖し、冬には暖地に移るものもいる。樹の枝の上に皿形の巣をかける。カシの実を好むところから、樫鳥の別名もある。 雪なかの堆肥にあさる懸巣二羽係蹄(わな)に捕(と)られて 二日生きゐし 結城哀草果 懸巣鳥何しかまぬる声…

満天星(どうだん)

ツツジ科の落葉低木で、庭木や生垣にして観賞されている。植物名をドウダンツツジという。秋には、その燃え立つような紅葉に目を奪われる。紅葉の時期になるたびに、漢字表記がどこに由来するのか、気になっていたが分らずじまいであった。うかつなことであ…

大磯城山公園

郷土資料館の建つ県立大磯城山公園は、縄文後期の遺跡のひとつであり、多数の横穴古墳が残っている。資料館の中には、発掘された竪穴式住居や横穴墓が復元されている。城山という名がついているが、文明九年(1477)長尾景春が謀叛して山内上杉顕定を滅ぼそ…

里芋

2011年12月30日にとり上げているが、そこと重複しない作品をあげよう。里芋は熱帯アジア原産のサトイモ科の野菜。根が球茎で多くの節があり、そこから子芋、孫芋が育つ。俳句で芋という場合は、里芋を指す。秋の季語になっている。 里芋の茎の太きも母郷なり…

ストック

地中海沿岸原産のアブラナ科一年草。ギリシャ時代から栽培。古代ギリシャやローマ時代では薬草として利用されていた。短歌では紫羅欄花(あらせいとう)という名の方がよく詠まれる。花言葉は「未来を見つめる、努力、思いやり」。 きれいでしょう、ねえ見て見…

鸚鵡(オウム)(2)

オウムの分布はインコに比べると限定されており、自然界での生息域はオーストラレーシア(オーストラリア大陸・ニュージーランド北島・ニュージーランド南島・ニューギニア島およびその近海の諸島を指す地域)に限られている。オウムは一雄一雌で繁殖を行い…

鸚鵡(オウム)(1)

オウム目オウム科に属する21種の鳥の総称。言葉をよく真似るものもあり、古くから飼い鳥として愛されてきた。オカメインコがその典型である。羽の色には、城、赤、黄、黒など。白色種は霊鳥とされたこともあった。 美人問へば鸚鵡答へず鸚鵡問へば美人答へず…

長谷に棲む孔雀

鎌倉長谷・光則寺に棲む孔雀については、以前にも紹介した。光則寺本堂の軒先には海棠があるので、その花を見に出かけたのだが、例によって突然の孔雀の鳴き声にびっくりさせられた。金網の檻には、雄の孔雀が二羽見えたが、雌は見当らなかった。雄の一羽が…

極楽寺特別拝観

秘仏である本尊の釈迦如来立像(国重要文化財)の特別公開を見に行ってきた。この秘仏は、京都清涼寺の「三国伝来の釈迦如来」を模刻したものという。毎年4月7日から9日までの3日間、一般公開される。今回はじめて拝謁した。実は、その脇にあった文殊菩…

鎌倉の花海棠

桜の花にばかり目をとられていたが、鎌倉では海棠の花が満開になっている。以前にこのブログで何回か紹介したが、このところ忘れていた。NHK・Eテレ「美の壺―鎌倉の花寺」を見て、あらためて行く気になった。 海棠のある鎌倉の寺として十カ所ほどが紹介…

雪崩(なだれ)

山岳地帯の積雪が、春先の温暖な気温により解け始め、下層が雪解け水でゆるんで大量の雪が一挙に崩れ落ちる現象。 蒼穹に雪崩れし谿のなほひびく 石橋辰之助 禅寺に間髪容れず雪崩音 橋本美代子 天懸る雪崩の跡や永平寺 皆吉爽雨 穴ごもるこの獣らも夜にやま…

イカリソウ

メギ科イカリソウ属 の多年草。四の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がある。開花時期は、四月。いろんな色の種類がある。東北地方南部以南の森林に自生し、園芸用や薬用に栽培されることもある。昔から強壮、強精の薬草として淫羊霍…

海松貝(みるがい)

二枚貝綱バカガイ科の一種。ミルクイガイ(海松食貝)とも呼ばれる。日本全国に分布し、主に瀬戸内海や三河湾、東京湾などの内湾の砂泥底に生息する。水管の部分が可食部。貝殻を開けて水管を開き、湯どうし、皮を剥いて食べる。食べるのはこの水管だけでワ…

ひいらぎ(続)

2011年2月18日にとり上げたものの続き。柊に良く似た植物にヒイラギナンテンがある。ヒイラギはモクセイ科の常緑小高木であるが、ヒイラギナンテンは、メギ科メギ属の常緑低木。 柊の花にかぶせて茶巾干す 阿部みどり女 柊の花のこぼるる幾夜かな 稲垣晩童 …

鎌倉・桜の名所

鎌倉の桜の名所は、若宮大路段葛が一番なのだが、現在工事中で板塀に隠され、桜の木も取り除かれていて見ることができない。他にいくつもある中で、源氏山公園は如何にと出かけてみた。寿福寺の裏山から入って頼朝像、葛原岡神社、浄智寺、東慶寺とルートを…

花蘇芳

ハナスオウは、中国原産のマメ科の落葉小高木。4月、葉に先立って紅紫色の小さな花を枝いっぱいにつける。豆形のさやの実は、片側に狭い翼がある。1695年に渡来したという。 花蘇芳(すはう)かなしみひらくごとく咲きこころ誤た ざれ一日は 高嶋健一 塀越え…

トネリコ

モクセイ科の落葉高木。雌雄異株。4,5月に花弁のない花が房状に多数集まって咲く。中部地方以北の山の湿った所に生える。日本列島が原産地とされる。和名の由来は、動きの悪くなった敷居の溝に樹皮に付く虫が分泌する白蝋を塗って滑りを良くすることから…

小田原・桜の名所

天気がめまぐるしく変わるので、桜を見に行く時期が難しい。今年は全国一斉に開花したので、出かける場所は限られる。浜松に次いで小田原の花の名所に行って来た。入生田の長興山、小田原城、西海子小路(さいかちこうじ)の三カ所である。出かける時に利用…

目刺(めざし)

イワシに塩をふり、五、六尾程度を竹の串や藁で目を刺し連ねて干したもの。冬から早春が旬で旨い。俳句では春の季語。 目ざし場の女一人子を負へる 高野素十 ぼうぼうと燃ゆる目刺を消しとめし 中村汀女 池袋二丁目常の目刺出て 岡本 眸 その反りのかかるす…

ムスカリ

ツルボ亜科ムスカリ属の植物の総称。一般的には球根植物。原産地は南西アジアや地中海沿岸地方で、地中海沿岸が分布の中心。日本に広まったのは、昭和の終り頃という。 去年の秋鉢ごと行方晦まししムスカリ咲けり石の後ろに 小畑庸子

亀たちの花見

桜の花の時期になると、浜松城の周囲は白く華やかに見えるのだが、今年はあまり目立たなかった。それで一日目は浜松市緑化推進センターに、二日目は浜松市舘山寺の動物園に行ってみた。天気はさほど良くなかったが、一夜のうちに満開になったみたいで、見応…

アサザ

ミツガシワ科アサザ属の多年草で、ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生える。浮葉性植物で、地下茎をのばす。スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつける。若葉は食用にされることもある。夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。 牡…