天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

山頭火と放哉

 年末なので溜まりに溜まった俳壇、歌壇などの月刊誌を捨てるべく見直しているが、ずいぶん読んでいない記事も多い。そんな中に「俳壇」十月号の「山頭火vs放哉」があった。何人もの俳人が両者の比較をしている。それらから要点を抽出して、あらためて次にまとめておく。
 周知のようにふたりは荻原井泉水の下で自由律俳句に専念し、破滅型人生を送った。

       種田山頭火           尾崎放哉
[略歴]
  明治十五年山口県生まれ。      明治十八年鳥取県生まれ。
  大正二年荻原井泉水に師事。     大正四年「層雲」に初入選
  大正十四年報恩寺にて出家得度。   大正十三年知恩院塔頭
                    寺男
  昭和十五年松山市一草庵」で逝去  昭和元年小豆島の「南郷庵」
                    で逝去
       享年58歳            享年41歳


[生前句集]   6冊              無し
   『鉢の子』『草木塔』『山行水行』
   『雑草風景』『柿の葉』『孤寒』


[句の比較]
  けふは凩のはがき一枚        こんなよい月を一人見て寝る
  うしろすがたのしぐれてゆくか    さよならなんべんも云つて
                    わかれる
  たまさかに飲む酒の音さびしかり   酔のさめかけの星が出て
                    ゐる
  鉄鉢の中へも霰           咳をしても一人
  あるけばかつこういそげばかつこう  月夜の葦が折れとる


[辞世句]
  もりもりもりあがる雲へ歩む     春の山のうしろから烟が出だした