天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

下句の収め方

 万葉集藤原定家斉藤茂吉らの名歌を読んでいて気づくのは、短歌下句七七の成り立ちである。「3434」や「4343」などにきっちり収まっているのだ。このあたりの機微は、すでに茂吉自身が考察していたので、贅言は無用。便宜上、上句と下句に別けて二行に書いておく。

「3434」の構成
    田児の浦ゆうち出でて見ればま白にぞ
    ふじの高嶺に雪はふりける    赤人


    駒とめて袖うちはらふかげもなし
    佐野のわたりの雪の夕ぐれ    定家


    ゆふされば大根の葉にふる時雨
    いたく寂しく降りにけるかも   茂吉


「4343」の構成
    春の園紅にほふ桃の花
    下照る道に出で立つをとめ  家持


    かりがねも既にわたらずあまの原
    かぎりも知らに雪ふりみだる   茂吉


    春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと
    外の面の草に日の入る夕     白秋