天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

歌人たちの鎌倉2

長谷の大仏

 鎌倉を詠んだ短歌と聞けば、一般の人は与謝野晶子の「美男におはす」を思うはずである。高徳院の裏庭に歌碑が建てられており、長谷大仏の観光客には、必ずといってよいほど紹介される。与謝野寛・晶子夫妻は、しばしば鎌倉に住む知人を訪ねた。


与謝野寛の歌
  水色の鎌倉山の秋かぜに銀杏ちりしく石のきざはし       
  行く春の鎌倉に来て君と見ぬ半日は書を半日は波
与謝野晶子の歌
  かまくらや御ほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな  
  鎌倉は朝も恋しき思ひ出も海の方より寄り来るかな
  鎌倉の幕府なきのち正月にもろ人まゐる鶴が岡かな
  御神楽を征夷将軍ならずしてわが奉る鶴が岡かな


周知の話だが、大仏は阿弥陀如来であり、釈迦牟尼ではない。これを指摘された晶子は、「釈迦牟尼」を「大仏」に置き換えようとしたが、吉野秀雄が、歌としては「釈迦牟尼」の方がよい、と評価したので、そのままになった。


      大仏の耳たぶ垂るる春日かな

  釈迦牟尼の歌碑に影おく黒松の幹をつつけるひとつ啄木鳥
  み仏の頬に一筋皹(ひび)入りて齢とりたまふ冬木立かな