天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

紫陽花

鎌倉・長谷寺にて。

 ガクアジサイを母種としたユキノシタ科の落葉低木。花は解熱薬、葉はおこりの治療薬に利用された。万葉集の頃から歌に詠まれている。てまりばな、四ひら、七変化 などの呼び名あり。


  言問はぬ木すら紫陽花諸茅等(もろち)が
  練(ねり)の村戸にあざむかえけり
             万葉集大伴家持
                    
  紫陽花の八重咲くごとく弥つ代にをいませわが
  背子見つつ偲はむ   万葉集・橘 諸兄
                    
  あじさゐの藍のつゆけき花ありぬぬばたまの夜
  あかねさす昼           佐藤佐太郎
                       
  うつつなき母の笑まひに似てゆるる紺青ふかき
  あぢさゐの花           岡野弘彦
                       
  身の丈を越す紫陽花ぞ頬に触れ冷たき貌の
  ごとき花叢            蒔田さくら子
                       
  廃駅をくさあぢさゐの花占めてtだ歳月は
  まぶしかりけり          小池 光
                       
 前衛短歌世代が詠んだ紫陽花の歌も紹介しておこう。


  わが眼の底に咲く紫陽花を診たる医師暗室を
  出ていづこの闇へ         塚本邦雄


  森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに
  紫陽花くらし           寺山修司

                     
  あじさいの花の終りの紫お濡れびしょ濡れの
  見殺しの罪            佐佐木幸綱