天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

猫の歌(1)

江ノ島にて

 日本で猫を飼い始めたのは、奈良時代からという。平安時代には、文学でもしきりにとりあげられている。猫の品種は、約40種で、犬よりは少ない。古代エジプトでは、霊獣としてあがめられていたが、わが国でも化け猫譚があるように、魔性のものと見られていた。


  しきしまのやまとにはあらぬ唐猫のきみがためにぞもとめ
  出でたる               夫木抄・花山院


  猫の子は鼠とるまでになりにけり何にくらせし月日なるらむ
                        香川景樹
  猫の舌のうすらに紅(あか)き手ざはりのこの悲しさを知り
  そめにけり                 斎藤茂吉


  よき椅子に黒き猫さへ来てなげく初夏晩春の濃きココアかな
                        北原白秋
  生みし仔の胎盤を食ひし飼猫がけさは白毛(はくまう)となりて
  そよげる                  葛原妙子


  胡桃ほどの脳髄をともしまひるまわが白猫に瞑想ありき
                        葛原妙子
  盲(まう)の杖おもへるときに猫などのしづけきものに日ざし
  は及ぶ                   葛原妙子


  枯草の庭よりのぼりきし猫はみどりのまなこ燃えてちかづく
                        葛原妙子
  正坐のまま眠りこみし猫にも立春大吉来るがごとしも
                        高瀬一誌
  一日に一度はみせ場をつくるまで猫一匹を飼いならしたる
                        高瀬一誌
  風の夜を猫が大事に見せに来しもぐらは小さき影のなかに死す
                        永田和宏


 最もよく猫を詠んだ現代歌人は、小池光である。次回、特別にとりあげたい。