天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

摩周湖の霧(テレビ映像から)

 日本の文学では、霧は秋のものとされた。春に出るのは霞と呼ばれた。物理現象としては同じなのだが。霧の合成語も多い。秋霧、朝霧、夕霧、濃霧、夜霧、山霧、川霧、狭霧、霧雨、霧笛  等。


     白樺を幽かに霧のゆく音か    水原秋桜子
     濃淡の霧にしづみぬ羽黒杉    山上樹実雄
     川霧の深きに佐久の鯉料理    大久保幸子
     霧の中森羅万象あるらしく     長谷川櫂


霧をよく詠んだ歌人に長塚 節がいる。中でも「白埴の瓶こそ・・・」は知られている。


  ゆゆしくも見ゆる霧かも倒に相馬が嶽ゆ揺り
  おろし来ぬ           長塚 節


  はろばろに匂へる秋の草原を浪の偃(は)ふごと
  霧せまり来も          長塚 節


  うべしこそ海とも海と湛へ来る天つ霧には今日
  逢ひにけり           長塚 節


  相馬嶺は己吐きしかば天つ霧おり居へだたり
  ふたたびも見ず         長塚 節


  白埴(しらはに)の瓶こそよけれ霧ながら朝は
  つめたき水くみにけり      長塚 節


  たちまちに君の姿を霧とざし或る楽章をわれは
  思ひき             近藤芳美


  草の香をもちて夜霧の流るるに息づきをりき
  兵なりしかば          玉城 徹


  マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの
  祖国はありや          寺山修司


  徳利の向こうは夜霧、大いなる闇よしとして秋の
  酒酌む            佐佐木幸綱


なお、近藤芳美と寺山修司の霧の歌も有名。