天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

大磯町郷土資料館にて

 ヒタキ科の漂鳥で全国に分布する。雄の方が一回り大きいが、体色では区別はつかない。春告鳥の名もある。冬期の鋭く短い鳴き声を「ささ鳴き」、春になってケッキョケッキョという鳴き声を「谷渡り」という。夏も終りの頃には「老鶯(おいうぐいす、ろうおう)」と呼ばれる。


     鶯や下駄の歯につく小田の土     凡兆
     うぐひすや柱に掛けし蓑と笠    武藤紀子


  我がやどの梅の下枝に遊びつつうぐひす鳴くも散らまく惜しみ
                  万葉集・高氏海人
  をさなげに声あどけなき鴬をうらなつかしみおり立ちて聞く
                      伊藤左千夫
  またしても啼きそこねたる鴬を笑はむとして涙こぼれき
                      太田水穂
  こゑ細るすなはち肉のほそるべき母見えねども夏うぐひすよ
                      塚本邦雄
  息ながく夏鴬は啼きゐたり朝の樹海のかぜの裂けめに
                      玉井慶子
  待つとしもなき鴬の初音にて冴えわたる梢を妻と仰ぎぬ
                      大滝貞一