天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

菖蒲―俳句編―

横須賀菖蒲園にて

  花菖蒲は仲夏の季語。傍題に白菖蒲、菖蒲園、菖蒲田がある。


     はなびらの垂れて静かや花菖蒲   高浜虚子
     花菖蒲ただしく水にうつりけり   久保田万太郎
     文を解くごとしや朝の白菖蒲    角川照子
     きれぎれの風の吹くなり菖蒲園   波多野爽波


参考までに燕子花(かきつばた)(杜若とも書く)と渓蓀(あやめ)の句を二句ずつ以下にあげる。


     人々の扇あたらし杜若         蓼太
     天上も淋しからんに燕子花     鈴木六林男
     あやめ咲く野のかたむきの八ヶ岳  木村蕪城
     風筋に立つ野あやめの二三本    星野麦丘人



[注意]短歌編で述べたと同様のややこしい事態が俳句の季語にもある。季語「花菖蒲」と季語「菖蒲」とは、何の関係も無いのである。前者はアヤメ科で後者はサトイモ科の植物。別種なのである。前者は花を楽しみ、後者の花は地味で観賞の対象にならない。「菖蒲」は邪気を払うという香気ある葉が重要で、菖蒲湯や軒菖蒲に用いられる。紛らわしさは、それぞれの傍題にも現れる。
「花菖蒲」の傍題: 白菖蒲、菖蒲園、菖蒲田
「菖蒲」の傍題:  白菖(しょうぶ)、菖蒲草(あやめぐさ)、あやめ、
          あやめ草