西洋では石器時代、東洋では縄文弥生時代に、犬の存在が知られるという。飼犬は日本書記に見え、平安時代の放し飼い、鎌倉時代の犬追物、闘犬の流行などが文献に出ている。万葉集には三首(長歌2、旋頭歌1:以下に紹介)詠まれている。世界で犬の種類は、約400種という。ビックリ!
垣越ゆる犬呼びこして鳥狩(とがり)する君青山のしげき
山辺に馬やすめ君 万葉集・柿本人麻呂
思ひくまの人はなかなかなきものをあはれに犬の主を
知るらむ 拾玉集・慈円
里びたる犬の声にぞ聞えつる竹よりおくの人の家居(いへゐ)は
拾遺愚草・藤原定家
さ夜更けて宿もる犬の声たかし村しづかなる月の遠(をち)かた
玉葉集・伏見院
音もなく夜は更けすぎて遠近の里の犬こそ声あはすなれ
玉葉集・藤原為子
さびしくてわがかい撫づるけだものの犬のあたまはほの
あたたかし 岡本かの子
耐へ難くひびき来るなり夜の庭にいつまでも犬の骨を噛む音
岡野弘彦
犬の仔を犬の乳房に押しつけて少年はたのし手を一つ拍つ
相良 宏
ずっと以前からそぐわないなあと感じていたのだが、「イヌ」という言葉の響きが良くない。語尾の「ヌ」という音の印象が悪いのである。「ネコ」は全然気にならない。
ところでブログ 「leoleoleoyaの日記」http://d.hatena.ne.jp/leoleoleoya/
に大いに感動させられた。レオという老犬の介護日記といえばよいか。日常生活の中でのレオに対する作者の心遣いに頭が下がる。人の介護もこうありたい。作者からお借りした右上の画像が老犬レオである。介護に関心ある方はぜひ一読されたい。