天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

シロツメクサ

横浜市東俣野の田園にて

 ツメクサとも言うが、クローバーのこと。ヨーロッパ原産のマメ科多年草。江戸時代にオランダから渡来した。輸入品の詰物にされていたことが名前の由来。俳句の季語では苜蓿(うまごやし)という。しろつめくさ、クローバーは傍題。なお近縁のアカツメクサマメ科シァジクソウ属でやはりヨーロッパ原産。シロツメクサに比べて茎が長く立ち、花も一回りほど大きいのが特徴。明治時代に日本に渡来した。


     ラケットを二つ重ねてうまごやし  加藤耕子
     誰が編みししろつめくさの花冠   高田正子


  空晴れて鐘の音美(くは)し苜蓿(つめくさ)の受胎の真昼
  近づきにけり              北原白秋


  白つめ草蕋をかこみて細かなるいとつつましき花にかがみぬ
                      長沢美津
  青芝にまじるつめ草の白き花すがしく見ゆるゆきて踏まねど
                     佐藤佐太郎
  来世あらば濃色のうつくしき馬 しろつめ草の露にぬれつつ
                      藤井常世
  みどりごの眼(まなこ)に映る草宇宙しろつめくさのひかりの
  揺れて                春日真木子