天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

大船フラワーセンターにて

 菊の品種は色も大きさも多様である。日本には奈良時代に中国からもたらされたというが、万葉集には詠まれていない。平安時代からは盛んに詠まれた。別名に、翁草、齢草、千代見草、黄金草 などがある。毎年11月3日の文化の日を中心に、各地で菊花展が開かれる。「菊人形」が晩秋の季語で、「菊花展」は傍題。


     菊人形見て過ぎし世に遊びけり  百合山�晧公
     菊人形武士の匂ふはあはれなり  鈴木鷹夫


  朝の冷え未だも退かず裾さむし花屋の土間を占むる菊の香
                  木下利玄
  ひとところ蛇崩道に音のなき祭礼のごと菊の花さく
                  佐藤佐太郎
  菊の花ひでて香にたつものを食ふ死後のごとくに心あそびて
                  佐藤佐太郎
  厚物の菊おもおもと咲かしめて今は逝くべし日本の秋
                  仙田善雄
  秋の土しづかに菊を咲かしめよ天地(あめつち)澄むと思ふ朝なり
                  馬場あき子
  百菊の前過ぎにつつ百菊に百のまなこのありとおもへり
                  大塚布見子