天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

蝋梅

北鎌倉円覚寺にて

 ロウバイ科の落葉低木。晩冬に裸の枝に蝋のような黄色い花を咲かせる。中国原産で、江戸時代初期に渡来した。臘梅と表記する場合もある。俳句や短歌では、以下に見るように、こちらの表記が主流のようである。


     臘梅や雪うち透かす枝のたけ   芥川龍之介
     臘梅のつばらかに空凍てにけり   石原舟月
     一草庵臘梅の香が日だまりに   池内けい吾
     臘梅の匂ふや金地曼荼羅絵     矢野宗律


  臘梅や首都は霙と書ききたる若きダビデに会ひに行きたし
                    武下奈々子
  空を背に臘梅咲けり目に見えぬ標(しめ)あるごとき花の空間
                    尾崎左永子
  臘梅の南無南無南無と花増えて今日あたたかききさらぎの雨
                    小島ゆかり
  切りすぎし臘梅の枝が透明なる涙の如き蕾つけをり
                    園田節子