天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

瀧(2)

NHKテレビの画像から

 俳句と短歌の詩形の特徴に関連することだが、以下の水原秋桜子の句と前登志夫の歌を比べて見るのも興味深い。秋桜子の句は、昭和29年、那智の滝での作。(これは上田三四二に先んずること20年である。)一方、登志夫の歌は、現実の瀧でなく、森林の中に降り注ぐ萬緑のひかりを比喩(暗喩)しているのであろう。山仕事をしている自分の境遇を幸せに感じたのだ。現実の滝と比喩の滝。


     瀧落ちて群青世界とどろけり   水原秋桜子


  山人(やまびと)とわが名呼ばれむ萬緑のひかりの瀧に
  ながく漂ふ             前登志夫


  宙空のみどりごに乳与へゐる滝の母性の轟きつづく
                    岩井謙一
  みどり裂き滝一条に落ち白み音に吸ひこむ浄土幽けし
                    大滝貞一
  全山の雨滴あつめて一口にはき出す如し激つ滝口
                   池田二美代
  峡ふかく立ち氷(ひ)となりてしづまれる滝ありてわれの
  心を誘(おび)く           岡野弘彦


  凍りたる滝を見上げて立つわれは寒き柱を身の内にもつ
                    柏崎駿二