天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

NHKテレビ画像から

 周知のように、絹(シルク)は、蚕の繭からとった動物繊維である。独特の光沢を持ち、古来より珍重されてきた。来月に世界遺産登録になる富岡製糸場について、NHK歴史秘話ヒストリアで内容を詳しく知ることができた。まことに感動させられた。明治日本の政治も国民(特に少女たち)も、進取の気性に溢れていたことが分った。昭和四十年頃まで、日本の産業の牽引役であったことを改めて思い出した。


  西の市にただ独り出でて眼並べず買ひてし絹の商(あき)
  じこりかも         万葉集・作者不詳


  ひわ色の絹をかぎりなくひきいだす奇術師のその蛭の
  やうな指             真鍋美恵子


  垢すこし付きて痿(な)へたる絹物の袷の襟こそなまめか
  しけり              岡本かの子


  絹の上に一れんの真珠を置くなればもろもろの死の重き
  ゆふぐれ              葛原妙子


  豆凧の尾は吉野紙紐は絹辻よぎりゆく風にも揚がる
                    石本隆一
  半睡のまなこの上を撫ずる絹このやさしさは亡き母ならん
                    香川 進
  産むことを知らぬ乳房ぞ吐魯番(トルフアン)の絹に
  包(くる)めばみずみずとせり    道浦母都子


  絹の服かるがると着て秋の街先づはあしたの麺麭を
  買ひたり              長野菀子


  しなやかに肩に馴染める絹を着て何にこころの華やぎてゆく
                   青木ゆかり
  手触れなば塵と舞ひたつ危ふさに草色の絹千年を耐ふ
                    栗原孝子