天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

玄米

 日本における稲作は、縄文時代中期から行われ始め、縄文時代晩期から弥生時代早期にかけて、大々的に水稲栽培が行われるようになった。古くは「よね」と言った。また「米」の文字の形から「八木」とも言った。稲の籾殻を取り去ったものが「玄米」であり、精白したものが「白米」である。


  岩の上に小猿米焼く米だにも食(た)げて通らせ山羊
  (かましし)の老翁(をぢ)     日本書記・曽我入鹿


  たのしみはあき米櫃(こめびつ)に米いでき今一月はよしと
  いふとき                 橘 曙覧


  あやめ草おくれて咲ける古井戸にすこしばかりの米磨ぎにけり
                     久保田不二子


  これが米をつくる百姓の
  食いものかと
  楢の木の実を
  ころがしてみる              渡辺順三