天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

盆(1)

盆提灯(メーカのCMから)

 日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事。仏教用語の「盂蘭盆」の省略形である。七月十五日か八月十五日にあたる。お盆休みとして、十三日から十六日の四日間をとる習わしである。
 俳句の季語は、盂蘭盆会であり、傍題に、盆、新盆、精霊祭、霊棚、瓜の牛、茄子の馬など多数あり。


     数ならぬ身となおもひそ玉祭り     芭蕉
     立ちかこむ杉真青に盂蘭盆会    水原秋櫻子
     独り出て道眺めゐる盆の父      伊藤通明
     松の木に松の実青く精霊会     長谷川 櫂


  わたつ海に親をおしいれてこのぬしの盆するみるぞ
  哀なりける               道命


  山にありわが盂蘭盆のさびしさも既に見知れるみそ萩の花
                   与謝野晶子
  ふるさとの盆も今夜(こよひ)はすみぬらむはれ様々に
  人は過ぎにし            土屋文明


  御仏(みほとけ)にたてまつらくは新しき茄子胡瓜豆に
  白(しら)はすの花          松村英一


  年々の盆棚かざり妻がして子のなき歎き吾がするものか
                    松村英一
  わが母もいでませ今年初盆の化粧薄らにはや来ませ母
                    加藤克巳
  盂蘭盆に来て山寺に鐘をつく心幼くなれるひととき
                    武川忠一