天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

道のうた(2)

古代道路の発掘(webから)

 大化改新の詔で制定された「七道駅路」が、わが国に国道が作られる端緒であった。すなわち東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道である。これらは官道であり、現代の2車線〜4車線幅の堂々たる道だった。


  かりそめの行きかひ路(ぢ)とぞ思ひ来し今は限りの門出
  なりけり              古今集在原滋春


  春の野に若菜つまむとこしものを散りかふ花に道はまどひぬ
                    古今集・紀 貫之
  我が宿は道もなきまであれにけりつれなき人を待つとせしまに
                      古今集遍昭
  つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日けふとは思はざりしを
                    古今集在原業平
  世に経れば憂さこそまされみ吉野の岩のかけ道踏みならしてむ
                  古今集・よみ人しらず
  恋しくは来ても見よかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに
                        伊勢物語
  嵯峨の山みゆきたえにし芹川の千代の古る道跡はありけり
                    後撰集在原行平
  道しらでやみやはしなぬ逢坂の関のあなたはうみといふなり
                      後撰集・下野
  ゆふやみは道もみえねど故郷はもとこし駒にまかせてぞくる
                   後撰集・読人しらず
  世をわかれ入りなむ道はおくるともおなじところを君も尋ねよ
                        源氏物語