天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

人参(2)

webから借用

 夏に種を撒いて秋から冬に収穫する方法が容易である。東洋系ニンジンは、各地で作られるようになった。赤色の金時にんじんが代表的。甘味が強くてニンジン特有の臭みが少なく、煮ても形が崩れにくいので和風の料理に重宝される。西洋系ニンジンは、オランダやフランスで改良がすすみ、江戸時代末期に日本に伝来した。主にオレンジ色をしており、甘味もカロチンも豊富に含んでいる。五寸ニンジンが一般的。



  「平凡に生きよ」と母が言ひしこと朱の人参刻めば恋ふる
                      生方たつゑ
  にんじんの種子蒔く子供、絵の中の一粒の種子宙にとどまる
                      佐佐木幸綱
  人参のつぼみのなかのしろき花ほのぼのと子は黙しつづけぬ
                       坂井修一
  ダムの面吹きくる風のつめたかり人参背負ひ山畑下る
                       下平武治
  大根と人参床(ゆか)にころがれり大根は白人参は赤
                      石田比呂志
  にんじんの泥をおとしてにんじんの色があらわる人参色が
                       沖ななも
  花に抜きし人参は湯にうごきつつ降る雨に過ぐる夕べさむけれ
                       河野愛子
  ニンジンを地精と呼ぶは何ゆえか前髪のような緑葉ゆれて
                      栗本京子