天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

船の歌(1/10)

唐崎の松(webより)

 先ず万葉集に詠われた船の歌をとりあげよう。その中で「志賀の辛粼」は、万葉集・柿本人麿の歌以来、歌枕となったが、奈良時代以前から地名として見られ、滋賀郡に属し、唐崎・韓崎・辛前 などとも書かれた。


  ささなみの志賀の辛崎幸(さき)くあれど大宮人の船
  待ちかねつ             万葉集・柿本人麿


  天の河安(やす)の渡(わたり)に船浮けて秋立ち待つと妹に
  告げこそ            万葉集・柿本人麿歌集


  渡守(わたりもり)船渡せをと呼ぶ声の至らねばかも楫(かぢ)の
  音(と)のせぬ            万葉集・作者不詳


  潮待つとありける船を知らずして悔(くや)しく妹を分れ来にけり
                    万葉集・作者不詳
  白崎(しらさき)は幸(さき)くあり待て大船(おおふね)に真楫
  (まかぢ)繁貫(しじぬ)きまたかへり見む
                    万葉集・作者不詳
  世間(よのなか)を何に譬(たと)へむ朝びらき漕ぎ去(い)にし
  船の跡なきがごと          万葉集・沙弥満誓


  防人の堀江漕ぎ出(づ)る伊豆手舟(てぶね)楫(かぢ)取る間なく
  恋はしげけむ            万葉集大伴家持


  沖つ波辺波(へなみ)静けみ漁(いさり)すと藤江の浦に船ぞ騒ける
                    万葉集山部赤人
  いづくにか船泊(は)てすらむ安礼(あれ)の崎漕ぎたみ行きし
  棚無し小舟(をぶね)         万葉集高市黒人