天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

夕立

歌川広重の浮世絵から

 夏の午後に降る激しいにわか雨のことで、雷を伴うことが多い。白雨(はくう)とも。夏の季語。万葉集以来、和歌にも詠まれている。以下では、古典的な作品をあげてみる。


   夕立の雨うち降れば春日野の尾花が末(うれ)の白露思ほゆ
                   万葉集・作者未詳
   よられつる野もせの草のかげろひてすずしくくもる夕立の空 
                    西行新古今集
   夕立の雲まの日かげ晴れそめて山のこなたをわたる白鷺
                   藤原定家玉葉集』
   衣手にすずしき風をさきだててくもりはじむる夕立の空
                    宮内卿『風雅集』


不思議なことに芭蕉は、夕立の句を作っていない。旅に明け暮れた人生なのに謎である。ちなみに芭蕉全句の5%に雨が入っている。

     白雨(ゆふだち)や筆もかはかず一千言    蕪村
     夕立や草葉をつかむ村雀
     ゆふだちや門脇どのの人だまり
     夕立や若殿原のうつくしき


     夕立が始る海のはづれ哉          一茶
     寝並んで遠夕立の評議哉
     浅間から別(わかれ)て来るや小夕立
     夕立や樹下石上の小役人


     夕立や沖は入日の真帆片帆         子規
     夕立にうたるる鯉のかしらかな
     見てをれば夕立わたる湖水かな
     夕立や雨戸くり出す下女の数