天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

月のうた(5)

更待月(web「天体写真集」から)

 居待月、寝待月、更待月 などは和歌・短歌にはそのままではあまり詠まれていないようだ。もっぱら俳句に多く現れる。


  18日目  居待月: 「座って待つ月」
       くらがりをともなひ上る居待月     後藤夜半
       わが影の築地にひたと居待月      星野立子
       蒟蒻に箸がよくゆく居待月       加藤燕雨


  19日目  寝待月: 「寝て待つ月」、臥待月
       熊突の話果てたる寝待月        矢島渚男
       消えのこる舟屋の灯あり寝待月     松永みね子
       長雨に臥待月も過ぎたりな       植村よし子


  20日目  更待月: 「夜更けに出る月」
       姥捨は更待月後苔ぼとけ        古沢太穂
       更待の月荒涼と岬(さき)の果      宮下翠舟


  23日目  下弦の月: 
     下弦の月おぼろに霞む湖見つつ透ける白魚生きながら食ふ
                          春日井荇


  26日目  有明の月: 「夜明けの空に昇る月」
     九月(ながつき)の有明の月夜ありつつも君が来まさば我れ
     恋ひめやも            作者不詳『万葉集


     今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな
                      素性法師古今集
     ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる
                      藤原実定『千載集』
     志賀(しが)のうらや遠ざかりゆく波間よりこほりていづる
     有明の月            藤原家隆新古今集



  30日目  三十日月(みそかづき): 月の終り。