天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

月のうた(8)

有明月(web「天体写真集」から)

 高安国世は、以前にも触れたが、リルケを専門とするドイツ文学者である。よって、「利鎌」をドイツ語読みの「ジツヒエル」とした。斎藤 史の「月 神のごとく昇るに」は、ユーモアがあって思わず笑ってしまう。窪田空穂の歌は、竹取物語を創作した奈良・平安の頃の人を詠んでいる。


  しばらくは息つめて遠きものを恋う櫻の上の赤く圓き月
                     高安国世
  午後一時 空半円に夕映えて南に低し月の利鎌(ジツヒエル)
                     高安国世
  遠景に月さすときに響(な)りいづる言葉のひとつ蒼邃(ふか)きかも
                     斎藤 史
  月 神のごとく昇るにあやまちて声もらしたる森のかなかな
                     斎藤 史
  月の中に美(くは)し女(め)ひとりつれづれと棲(す)むと
  眺めき遠つ代の人           窪田空穂


  昨日見ず明日の知られず今宵逢ふ月はめでたし逝く秋の空
                    窪田章一郎
  夜おそく出でたる月がひっそりとしまい忘れし物を照らしおる
                     山崎方代