天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが歌枕―吉野山(3/3)

吉野朝宮趾

 歴史的な話題としては、☆672年、大海人皇子(のちの天武天皇)は、当時の大津の都を離れて出家して吉野山に隠棲した。☆1185年冬、源頼朝の討伐を受け、義経・弁慶らは吉野山に身を隠した。☆1336年、後醍醐天皇は神器を持って京都を逃れ、吉野山に別の朝廷(南朝)を置いた。等々。


  吉野山峰の白雪ふみわけて入りにし人の跡ぞ恋しき
                   静御前吾妻鏡
  見てもなほおくぞゆかしき蘆垣のよし野の山の花のさかりは
                 後嵯峨院『続後撰集
  わが宿とたのまずながら吉野山花になれぬる春もいくとせ
                  長慶天皇『新葉集』
  吉野山すずふく秋のかり寝より花ぞ身にしむ木々の下風
                      細川幽斎
  もろこしの人に見せばやみよし野のよし野の山の山ざくら花
                      賀茂真淵
  ゆふつづのか行きかく行き見れど飽かぬ吉野の山の山桜花
                      河津美樹
  よしの山霞のおくは知らねども見ゆる限りは桜なりけり
                      八田知紀
  雨の日に来りてやどる吉野山竹林院の紅梅のはな
                       岡 麓
  古(いにし)へを恋つつ吉野の山を行く吾(われ)をゆるせり
  国ゆとりありて             土屋文明


  吉野山篠突く雨にふくろふの夜鳥は鳴きて声若々し
                     初井しづ枝


  義経静御前の永別の一夜を思ふ吉野の山に