天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

わが歌枕―嵯峨

嵯峨・二尊院にて

 京都市右京区の西部一帯の地(小倉山の東、愛宕山麓の南に囲まれた付近に広がる広い地域の名称)で、「嵯峨野」「嵯峨の山」というかたちでも詠まれた。「性(さが)」と掛詞にすることも多かった。なお奥嵯峨の化野(あだしの)は、東山の鳥辺野と並ぶ風葬の地であった。


  ここにしもなに匂ふらむ女郎花人の物言ひさがにくき世に
                    遍昭拾遺集
  さびしさは秋のさがのの野辺の露月にあとふむ千代の古道
                    『後鳥羽院集』
  嵯峨の山みゆき絶えにし芹川の千代の古道あとはありけり
                  在原行平後撰集
  今はさはうき世のさがの野辺をこそ露消えはてし跡と忍ばめ
                藤原俊成女新古今集
  さらでだに露けき嵯峨の野辺に来て昔の跡にしをれぬるかな
                 藤原俊忠新古今集
  此の里や嵯峨の御狩の跡ならん野山も果は褪せ変りけり
                    西行山家集
  嵯峨の山千代の古道あととめてまた露わくる望月の駒
                 藤原定家『拾遺愚草』
  花もみぢ何かはそへむ人めなく静かなるこそ嵯峨のやまがは
                      小沢蘆庵
  ほととぎす嵯峨へは一里京へ三里水の清滝夜の明けやすき
                     与謝野晶子
  悔しさを常持つわれも嵯峨に来て落葉を踏めばこころ和むも
                       吉井勇
  秋風の嵯峨野をあゆむ一人なり野宮のあとの濃き蔦紅葉
                     佐佐木信綱
  花ぐもりしばしははれてのどやかに日影さすなり嵯峨の山里
                      金子薫園
  時雨の音ききをれば嵯峨の落柿舎の軒に晴れ間を待ちしおもほゆ
                      金子薫園


  時雨亭跡をたずねて嵯峨野ゆく老いたる定家のからだ案じて