天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

古典短歌の前衛―酒井佑子論(10/11)

沢村栄治氏

□死の歌
  ほほゑみてもの言はす声はつはつに耳に残りて遠き面影 
                         『地上』
*五味和子夫人の死の報に接しての思い出であろうか。


  輸送船に死にて骨だに還らざりし右腕長かりし巨人軍投手
*叔父にあたる(叔母さんの夫)澤村栄治のこと。


  みひらける灰色の眼に涙たまり涙溢れて終るわが父
*父上の臨終に際しての歌であろう。読者の言葉は不要。


  谷蟆は谷より出でて雨のあした舗道の上に死ににけりあはれ
                         『流連』
  君亡くて二十日を経たり月失せてまた顕はるる極月の天
*君とは誰のことか分らなくても、死者と時間推移の関係が月や天空により
 表現されている。


  棺を覆ひてのち密々に捧ぐべき言葉 君にあり 汝になし
*君と汝が使い分けられている。君は敬語、汝は目下への卑語。
 「汝になし」とは、相手への憤りだろう。棺の中の人に対する生前の振る
 舞いからきている感情か。


  きのふ在りてけふ亡き人の半歳(はんさい)に七たりを越ゆ九(く)階
  西病棟                  『矩形の空』
*入院していると患者の誰かれのことを知ることになる。昨日まで生きて
 いたのに今日はもう無くなっている、という人の数が半年の内に七人を
 越えたという。作者の病室は九階西病棟にあった。


  かの人もかの人もさも苦しまず終りきと聞くこころ喜ぶ
  ママさんバレーの主将でありし金慶玉堆(うづたか)き浄き骨となりたり
*金慶玉は病院で作者と十カ月間同室であった。歌の内容からは、作者が
 金慶玉の火葬に臨場したようにとれるが、実際はそうではないだろう。
 下句は金慶玉の体格や人柄からの想像である。一種のエール。