天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

色を詠む(3/4)

  色にのみそみし心のくやしきを空しと説ける法のうれしさ
                    新古今集・小侍従
  桜咲くとほやま鳥のしだり尾のながながし日もあかぬ色かな
                   新古今集後鳥羽院
  いろかはる萩のした葉を見てもまづ人の心の秋ぞ知らるる
                   新古今集・相模
  野辺の露はいろもなくてやこぼれつる袖より過ぐる荻の上かぜ
                     新古今集慈円
  吹くかぜの色こそ見えね高砂のをのへの松に秋は来にけり
                   新古今集藤原秀能
  そでにおく露をばつゆと忍べどもなれ行く月やいろを知るらむ
                    新古今集源通具
  塚古ききつねのかれる色よりも深きまどひに染むる心よ
                        藤原定家

 

 一首目: 小侍従は平安末期・鎌倉初期の歌人

 「待つ宵にふけゆく鐘の声きけばあかぬ別れのとりはものかは」という

秀歌で知られ,「待宵の小侍従」と称された。掲出の歌の意味は、「形あるものだけにとらわれてきて悔やまれるけれど、 そんなものは空しいと説く教えの嬉しいことよ。」
 四首目: 物思いにたえずおちる紅涙と対照して歌ったもので、野辺の露はどうして色がないのかと訝る。

 

f:id:amanokakeru:20181116085705j:plain

萩の花