天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

匂い・匂うの歌(4/8)

 日本で「香」が用いられるようになったのは、仏教伝来の頃という。当初は、主に仏前を浄め、邪気を払う「供香」として用いられ、宗教的な意味合いが強いものだった。平安時代になると、香気を楽しむ「薫物」が貴族の生活の中でさかんに使われるようになった。貴族たちは部屋や衣服への「移香」を楽しんだ。
 花の香を着物の袖に移すことは、平安朝の風流あるいは身だしなみのひとつであったのだろう。和歌にそれがよく反映されている。 

  ただならぬ花橘のにほひかなよそふる袖は誰となけれど
                 千載集・皇太后宮の五節
  花ざかり春のやまべを見わたせば空さへにほふ心地こそすれ
                    千載集・藤原師通
  尋ねつる花のあたりになりにけりにほふにしるし春のやまかぜ
                     千載集・崇徳院
  梅の花にほひをうつす袖のうへに軒もる月の影ぞあらそふ
                   新古今集藤原定家
  しら雲の春はかさねてたつた山をぐらの峰に花にほふらし
                   新古今集藤原定家
  散りぬればにほひばかりを梅の花ありとや袖にはる風の吹く
                   新古今集藤原有家

  梅の花たが袖ふれしにほひぞと春やむかしの月にとはばや
                   新古今集・源 通具

 

 崇徳院の歌は、桜の花の咲く場所が山風の匂いから分かった、という。

 

f:id:amanokakeru:20181121083037j:plain

花橘