天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

忘れる・忘却の歌(2/6)

  忘るとは恨みざらなむはしたかのとかへる山の椎はもみぢず
                    後撰集・読人しらず
  皆人の老をわするといふ菊は百年をやる花にぞありける
                 古今和歌六帖・読人しらず
  人よりはわれこそさきに忘れなめつれなきをしも何か頼まん
                 古今和歌六帖・読人しらず
  忘るなよほどは雲居になりぬとも空行く月のめぐり逢ふまで
                    拾遺集・読人しらず
  ありま山ゐなのささ原かぜ吹けばいでそよ人を忘れやはする
                    後拾遺集大弐三位
  忘れずよまたわすれずよ瓦屋の下たくけぶり下むせびつつ
                    後拾遺集藤原実方
  ほどふれば人は忘れてやみぬらむ契りしことを猶たのむかな
                     千載集・和泉式部

 

 一首目: 「はしたかの」は枕詞。ハシタカの羽や尾、また、鈴をつけ鳥屋 (とや) に飼う意から、「端山 (はやま) 」「尾上 (をのへ) 」「すず」「外山 (とやま) 」などにかかる。
大弐三位の歌には、詞書「かれがれなるをとこのおぼつかなくなどいひたりけるによめる」がついている。途絶えがちになった男が、「お気持ちが分からず不安で」などと(手紙で)言っていたので詠んだ歌、ということ。歌の意味は、「有馬山から猪名の笹原に風が吹くと、笹はそよそよとなびかずにはいられない。さあ おなじことですよ、音信があれば心は靡くもの。わたしがあなたを忘れるなどありましょうか。」

 

f:id:amanokakeru:20181211091320j:plain

椎の紅葉