天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

夢を詠う(1)

白山(webから)

夢の語源は「寝(い)ぬ・見(め・み)」にある。つまり寝て見るもの。


  み空行く月の光にただ一目(ひとめ)相見し人の夢にし見ゆる
                     万葉集・安都扉娘子
  思はぬに妹が笑(ゑま)ひを夢に見て心のうちに燃えつつぞをる
                      万葉集大伴家持
  思ひやるこしの白山しらねどもひとよも夢にこえぬ夜ぞなき
                      古今集・紀 貫之
  うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものはたのみそめてき
                      古今集小野小町
  思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを
                      古今集小野小町
  ぬるが内に見るをのみやは夢と言はむはかなき世をも現とはみず
                      古今集壬生忠岑
  夢にだに見ゆとはみえじ朝な朝な我が面影にはづる身なれば
                        古今集・伊勢
  夢にだにあふことかたくなり行くは我やいをねぬ人や忘るる
                     古今集・読人しらず


万葉集の二首は、素直で分かりやすい。対して古今集になると理屈っぽくなる。壬生忠岑は、寝ている間に見るもののみが夢とは限らない、はかない現実も夢なのだ、と詠う。伊勢は、恋やつれした姿を毎朝恥ずかしく思っているので、夢においてもあなたに見られたくない、という。最後の読人しらずでは、夢にも逢うことが難しくなっているのは、自分が寝られなくなったからなのか、相手が自分を忘れたからか、と嘆いている。