天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

湖のうた(5)

野尻湖

  春めきし湖へ乗り出す舟のありふくよかの波を分けゆく舳先(へさき)
                       高安国世
  湖(うみ)にわたすひとすじの橋はるけくて繊(ほそ)きしろがねの
  韻(ひびき)とならん            高安国世


  冴えざえと濡るる舗道の果(はて)にしてわが家はあり寒気湖
  (かんきこ)の底              高安国世


  雪が沁むかぎりなく沁むみづうみのその内奥の暗緑世界
                       斎藤 史
  凍て初めし湖に向ひてくだる階たれよりもそのさびしさを知る
                       轟 太市
  霧の扉(と)をひと押しすれば錐揉(きりも)みに堕(お)ちつつ湖の
  神に会はなむ               上野勇


  湖(うみ)のへの闇にあそびし眼をもどす逢ひたくはなし逢はねばならぬ
                       岡井 隆


高安国世の三首目: 湖の文字が出てくるが、水を湛えた現実の湖ではない。3つの山に囲まれた京都盆地では、快晴の夜には放射冷却が起こり、冷気が溜まってかなり冷え込む。これを寒気湖あるいは冷気湖と呼んでいる。要するに「京の底冷え」のことである。
轟 太市は斎藤 史に師事した。これら二首はなんだか連作のように見える。
上野勇一の歌は、意味は分かるが心境の理解は困難。また構文がねじれているようだ。
岡井隆の歌は、別れ話の出ている相手のことを思っているように読める。