天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

鎌倉探訪―十二所

大江広元屋敷跡之碑

この地名の由来は、鎌倉にも勧請されていた鎮守熊野三山の「熊野十二所権現社」にある。もとは光触寺境内にあったが、現在は鎌倉霊園近くの十二所神社として残っている。
鎌倉時代、この地に大江広元邸や梶原景時屋敷があった。鶴岡八幡宮近くの幕府へ出勤するには馬を利用したのであろう。大江広元邸跡碑は、十二所の「明石橋」交差点にほど近くの住宅の横に立っている。一方、梶原景時屋敷跡は、五大明王を祀る明王院を中に大江広元邸跡と反対側にあったらしい。近所の人に聞いたら石塔や井戸の場所を教えてくれた。周知のように、大江広元ははじめ朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当を務め、幕府創設に貢献した。情に流されない冷静な人物。一方の梶原景時は、石橋山の戦い源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。頼朝の武家政権の確立のために進んで憎まれ役を買った。


  十二所の宅地の傍に見つけたり大江広元屋敷跡の碑
  義経と頼朝の仲ひき裂きし梶原景時 屋敷跡の碑
  頼朝の武家政権の確立に憎まれ役となりし景時
  政治には不器用なりし義経を軽蔑しけむ梶原景時
  馬に乗り鎌倉幕府へ通ひしか大江広元屋敷跡之碑
  落命の間際大江広元を呼びし実朝首見つからず
  風化せし小さき石塔山の辺に梶原景時屋敷ありしと
  明王院を間に置きて住まひしか大江広元梶原景時
  大威徳、軍荼利、不動、降三世、金剛夜叉が五大明王