天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

滝のうた(2/6)

名古曽の滝跡(webから)

  滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞えけれ
                 千載集・藤原公任
  雲きゆる那智の高嶺に月たけて光を貫(ぬ)ける滝の白糸
                   山家集西行
  やはらぐる光をふらし滝の糸のよるとも見えずやどる月影
                拾遺愚草・藤原定家
  今さらに我は帰らじ滝見つつよべど聞かずと問はばこたへよ
                   後撰集遍昭
  滝の水かへりてすまば稲荷山なぬかのぼれるしるしと思はむ
                拾遺集・読人しらず
  吹きむすぶ滝は氷にとぢはてて松にぞ風のこゑも惜しまぬ
               新勅撰集・式子内親王
  みよし野や川音高きさみだれに岩もと見せぬ滝の白沫(あは)
               新後拾遺集・後円融院
  滝のもと寄りゐる岩は水よりも身にとほるまでさゆる夏かな
                   草根集・正徹


 一首目は、小倉百人一首にもある。「た」および「な」で頭韻を踏んでいる。この滝は大覚寺にあった人工の滝。滝跡はこの歌にちなんで、「名古曽(なこそ)の滝跡」と呼ばれている(右の画像)。
「滝の白糸」から特徴ある滝として「白糸の滝」という別称が生まれ、各地にある(富士宮、山梨、軽井沢、福岡など)。また神戸市の「布引の滝」も参考になる。