天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

冬を詠む(7/9)

  厨辺にぽとりぽとりと水おちてうつぶせのごとく冬に入るなり
                     小高 賢
  山はいま冬に入らむひそけさに残るもみぢの黄に澄み匂ふ
                     高橋誠一
  わが去らば冬は到らむ高原のすすきの穂より生れいづる霧
                      篠 弘
  渺茫というほかはなき深みどりもうまもなくの冬を湛えて
                     俵 万智

  杜氏より酒の案内の届く頃冬もよろしと思ほゆるなり
                     對馬恵子
  山茶花の白き花びら散るところ土より冬の寒さはのぼる
                     藤岡武雄
  哭くごとく鬼の城よりぞ吹きをろす風を聴くべしまた冬の来て
                     川野弘之

 小高 賢の歌: 「うつぶせのごとく」という直喩は、上句の情景を見詰めているところから生まれてきたものだろう。上手い表現。
 川野弘之の歌: 「鬼の城」(きのじょう)とは、岡山県総社市鬼城山(きのじょうさん)に築かれた日本古代の山城を指す。倭国白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷は国の防衛のために、中国地方にいくつもの防御施設を築いたが、そのうちのひとつではないかと推定されている。日本100名城のひとつ。(詳細はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/鬼ノ城を 参照。)一首の初句「哭くごとく」の直喩が、「鬼の城」という言葉とよく合っている。

f:id:amanokakeru:20190103001652j:plain

鬼の城