天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

短歌と「あはれ」(13/13)

おわりに
 和歌、短歌における「あはれ」の歴史的変遷、系譜をたどってみた。その使用状況をあらためて時代順に整理すると次のようになる。
  作品、歌人  対象歌 「あはれ」歌  割合    備考
   万葉集    4,516     5   0.1%  「あはれ」は極めて少ない。
   古今集    1,111    20     1.8%  古典和歌の手本
   源氏物語(歌) 795    25    3.1%  もののあはれの文学
   山家集    1,728    90     5.2%  「あはれ」急増、

                        「あはれあはれ」
   新古今集   1,979    54   2.7%  源氏物語の影響大。
   正岡子規      846    11   1.3%  西行新古今集を参考
   斎藤茂吉      14,020     267     1.9%    「あはれあはれ」、

                         「もののあはれ
   塚本邦雄   9,880       80     0.8%  西行、定家を参考
   岡井 隆   9,773     192     2.0%    「ああ」「あな」も多い。
   小池 光   4,243    66     1.6%     茂吉同様「あはれあはれ」
 「あはれ」は、感動詞の場合には、前後の文章と独立しているので、省いても意味は通じる。名詞、形容動詞の場合には、前後とのつながりがあるので、省くと意味不明になる。これが作品鑑賞の際の留意点である。この立場から、「あはれ」を感動詞として使用した割合を調べてみると、次のような状況であった。
  作品、歌人  「あはれ」歌  感動詞として   割合
   万葉集      5           4                         80%
   古今集      20       2         10%
   源氏物語(歌)  25         1           4%
   山家集      90            6                          7%
   新古今集     54        12                        22%
   正岡子規             11         3                         27%
   斎藤茂吉      267            84                         31%
   塚本邦雄     80          32                         40%
   岡井 隆    192          106                         55%
   小池 光     66             36                         55%
 また、「あはれ」が置かれた一首中の場所について、それぞれの作品・歌人の歌の分布をみると以下のようになる。古今集山家集新古今集塚本邦雄では中句に、万葉集源氏物語の和歌、正岡子規斎藤茂吉岡井隆、小池光では結句に「あはれ」が多い ことが分る。
  作品、歌人  「あはれ」歌  初句  中(二、三、四)句 結句  備考
   万葉集        5      0        0  0  1     4   長歌除く
   古今集      17      5                   5     0    3                4   長歌除く
   源氏物語(歌)  25           4                  12  2 4      3
   山家集      90          19                 19   12  21              19   返歌含む
   新古今集     54          11                 13     7  13                9
   正岡子規             11      0       0  2    2                7
   斎藤茂吉      267             22                 15   46  50            135
   塚本邦雄     80             11                 10     6   24             31
   岡井 隆      192               7                   5   14   42           126
   小池 光      66              3                    2     7   11             43
 本文中に紹介したことであるが、注意すべきは、一首内に「あはれ」が離れて複数ある場合、「あはれ」の歌数と「あはれ」の数とは一致しない。
 「あはれ」は、客観的写実に作者の主観を載せて、一首の韻律を整えることができる大変便利な措辞であった。万葉集は別として、近現代になるにつれて、その用法の割合が増えていることは興味深い。
 なお、「あはれ」歌の調査対象とした文献を、以下に示す。斎藤茂吉以下では、個々の歌集以外に短歌全集などを参照した。
万葉集: 中西進万葉集講談社文庫
古今集: 佐伯梅友綱校注『古今和歌集岩波文庫
源氏物語(歌): 「源氏物語の和歌」genji.co.jp/uta/alluta.htm

山家集: 佐佐木信綱校訂『新訂・山家集岩波文庫
新古今集: 佐佐木信綱校訂『新訂・新古今和歌集岩波文庫
正岡子規: 『子規歌集』(土屋文明編)、岩波文庫
斎藤茂吉: 『赤光(定本)』、『あらたま』、『つゆじも』、『遠遊』、『遍歴』、 

      『ともしび』、『たかはら』、『連山』、『石泉』、『白桃』、

      『暁紅』、『寒雲』、『のぼり路』、『霜』、『小園』、『白き山』、

      『つきかげ』 の17歌集。
塚本邦雄: 『初学歴然』、『透明文法』、『水葬物語』、『驟雨修辞学』、

      『装飾樂句』、『日本人霊歌』、『水銀傳説』、『緑色研究』、

      『感幻樂』、『星餐図』、『蒼鬱境』、『青き菊の主題』、

      『されど遊星』、『閑雅空間』、『天變の書』、『歌人』、『豹變』、

      『詩歌變』、『不變律』、『波瀾』、『黄金律』、『魔王』、『献身』、

      『風雅黙示録』、『泪羅變』、『詩魂玲瓏』、『約翰傳僞書』

       の27歌集。
岡井 隆: 『О』、『斉唱』、『土地よ、痛みを負え』、『朝狩』、『眼底紀行』、

      『鵞卵亭』、『天河庭園集』、『歳月の贈物』、『マニエリスムの旅』、

      『人生の視える場所』、『禁色と好色』、『αの星』、

      『五重奏のヴィオラ』、『中国の世紀末』、『天使の羅衣』、

      『親和力』、『宮殿』、『神の仕事場』、『夢と同じもの』、

      『ウランと白鳥』、『大洪水の前の晴天』、『ヴォツェック/海と陸』、

      『臓器』、『E/T』、『〈テロリズム〉以後の感想/草の雨』、

      『旅のあとさき、詩歌のあれこれ』、『馴鹿時代今か来向かふ』、

      『ネフスキイ』、『X――述懐スル私』 の29歌集。
小池 光: 『バルサの翼』、『廃駅』、『日々の思い出』、『草の庭』、『静物』、

      『滴滴集』、『時のめぐりに』、『山鳩集』、『思川の岸辺』 

       の9歌集。