天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

俳句を詞書とする短歌(4/9)

 歌集『臓器』(2000年刊)「わたしの会つた俳人たち」一連から。
さみだれを集めて早し最上川  芭蕉〉のアクロスティックとして、十七首とそれぞれによく知られた俳句を詞書に付けた。アクロスティックとは、折句(おりく)のこと。十七首の短歌の初字をつなげると、「さみだれ」の芭蕉句になるという趣向。以下では、十七首のうちの三首のみ鑑賞する。
  かもめ来よ天金の書をひらくたび     三橋敏雄
  つくゑありとても簡素な椅子二つ俳句の死ぬまで話さうと思ふ
「天金の書」とは、上方の小口に金箔を貼り付けた洋装本。俳人・三橋敏雄は、二十数年間、運輸省航海訓練所練習船に乗って、遠洋航海などに従事した。句と歌の情景は、三橋の事務長船室でのこと。岡井は三橋になり替わったのだ。
  少年来る無心に充分に刺すために     阿部完市
  判断をして後迷ふ一本の杭のあたまのあかあきつかな
句は、安保闘争時のテロ事件を背景にしていよう。歌の方は、刺客となった少年を「あかあきつ」に転じて、心の迷いを詠ったもの。
  愛されずして沖遠く泳ぐなり       藤田湘子
  みんなお前がわるいのだつたくろがねの門のとびらの前に立つとき
句は、作者・湘子が、師の水原秋桜子から冷遇された一時期の心象風景である。歌はそれを受けて、湘子の当時の姿を想像させる仕組み。

f:id:amanokakeru:20190404000125j:plain

天金の書(webから借用)