天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

天地(あめつち)は動くか (3/7)

 さて短歌が発揮できる力は、短歌表現の多様性によって推し量ることができる。それは、次のような要素の組合せで顕現する。
★言葉の選択(文語、口語、記号・数式・化学式を含む)
★言葉の組合せ(一物仕立、二物衝撃、モンタージュ
★表記(仮名、漢字、外国語、句読点、空白、一行書き、多行書き、文字の図形状配置)
★韻律(正調、破調、息継ぎ)
詠む対象と表現したい内容によって様式を決めることになる。

震災短歌の特徴
 近代短歌では、花鳥風月を人間を含めた自然全体に拡張し、その美のみならず破壊・醜悪といった現実をも臆することなく詠うようになった。その最初の試練が関東大震災への対応であった。そして短歌の情景描写力をみごとに実証してみせたのが、窪田空穂の歌集『鏡葉』に代表される震災詠である。空穂は水道橋、お茶の水橋、神田錦町、京橋、一石橋、丸の内、被服廠址などを歩いて写実に徹して情景を詠んだ。
  一石橋((いちこくばし)石ばしの上ゆ見おろせば照る日あかるく川に

  人くさる
 関東大震災の折に詠まれた短歌は、時代を反映して旧仮名・文語調であり、作者の多くは名の知られた歌人たちであった。短歌による情景描写は、以後の大震災にも共通する。
 戦後に起きた阪神淡路大震災でも家屋焼失と倒壊が主なものであった。この折の短歌にとって一つの特徴は、多くの無名の人たちが詠んだ点であろう。新仮名・口語短歌も多くなった。ボランティア活動と動物たちへの思いやりの歌が目新しい。特にボランティアという言葉が実質的に社会に定着したのは、この震災が契機になったと思われる。朝日新聞社発行『阪神大震災を詠む』から、例をあげておく。
  寝袋に大工道具をひそませてボランテアの君バイクにて発つ
                      飯田市・熊谷茂雄
  飼ひ主を亡くせし犬とみなしごの少女が地震の跡に座れり
                     横浜市・秋田興一郎
  飼犬を安楽死さす被災地の事実を知らず居りたかりしを
                      尾西市・薗部洋子

f:id:amanokakeru:20190418000505j:plain

朝日新聞社発行