天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

平安・鎌倉期の僧侶歌人(6/17)

能因(永延2年(988年) ~ 永承5年(1050年)あるいは康平元年(1058年))  
 26歳の時出家し、摂津国に住む。奥州・伊予・美作などを旅した。直接の原因は不明だが,自己を愛し,積極的に生きるための出家であったことがわかる。彼の作歌は,実生活に即したものが多いが,僧侶の生活を詠んだ歌は少なく,道統や修行の詳細は明らかでない。

[生活感]
  あらし吹くみ室の山のもみぢばは竜田の川の錦なりけり        後拾遺集
  山里の春の夕暮きてみれば入相の鐘に花ぞ散りける          新古今集
  心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを       後拾遺集
[旅の感懐]
  都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関           後拾遺集
 *「白河の関」は、奈良時代から平安時代に機能していたが、律令制の衰退と共に

  関所としての機能を失い、芭蕉が訪れた頃は正確な場所は分からなかった。

  現在の場所に確定したのは松平定信で、芭蕉から100年も後のことであった。

  筆者が訪れたことは、2016年11月24日のブログで紹介済み。有名な歌枕だが、

  能因のこの歌は、特によく知られている。


  よそにのみ思ひおこせし筑波嶺(つくばね)のみねの白雲けふ見つるかな 新勅撰集                     
  世の中はかくても経けり象潟の海人の苫屋をわが宿にして       後拾遺集
  夕されば汐風こしてみちのくの野田の玉川千鳥鳴くなり        新古今集
[人生観]
  世の中を思ひすててし身なれども心よわしと花に見えぬる       後拾遺集
 *藤原頼通の屋敷の花盛りに、能因がこっそり花見に行ったことを主の頼通が聞き
  つけて、どんな歌を詠んだのかと聞いてきたのに応えた歌(修行の心が弱いと花に
  見られてしまいました)。

f:id:amanokakeru:20190508000354j:plain

白河の関