天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

平安・鎌倉期の僧侶歌人(13/17)

慈円(久寿2年(1155年)〜 嘉禄元年(1225年))   
 平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧。歴史書愚管抄』を記したことで知られる。摂政関白藤原忠通の子。幼いときに青蓮院に入寺し、仁安2年(1167年)天台座主・明雲について受戒。建久3年(1192年)、38歳で天台座主になる。その後、慈円天台座主就任は4度に及んだ。『沙石集』巻五によると、慈円西行に天台の真言を伝授してほしいと申し出たとき、西行は和歌の心得がなければ真言も得られないと答えた。そこで慈円は和歌を稽古してから再度伝授を願い出たという。

「生活感」
  身にとまる思ひをおきのうは葉にてこの頃かなし夕暮の空    新古今集
 *「おき」: 置き・荻の掛詞。荻は歴史的仮名遣いでは「をぎ」だが、当時は
  「おき」と書いた。

  世の中を心高くもいとふかな富士のけぶりを身の思ひにて    新古今集
 *「心高くも、俗世を厭離することよ。天へ昇る富士の煙を我が身の望みとでも
   するように。」
  有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける    新古今集
  里の犬のなほみ山べに慕ひくるを心の奥に思ひはなちつ      拾玉集
[旅の感懐]
  旅の世にまた旅寝して草まくら夢のうちにも夢をみるかな     千載集
  山路ふかく憂き身のすゑをたどり行けば雲にあらそふ峰の松かぜ  拾玉集
[人生観]
  さとりゆくまことの道に入りぬれば恋しかるべき故郷もなし   新古今集
  せめてなほうき世にとまる身とならば心のうちに宿はさだめむ   拾玉集
  わが心奥までわれがしるべせよわが行く道はわれのみぞ知る    拾玉集

f:id:amanokakeru:20190515000741j:plain

有明の月 (webから)