天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

水のうた(4/17)

  今はとも思ひな絶えそ野中なる水の流れはゆきてたづねん
                    新古今集大中臣輔親
古今集の「いにしえの野中の清水 ぬるけれど もとの心を 知る人ぞ汲む
 (読人不知)」を本歌取りしている。野中の清水は、現在の神戸市西区の湧水
 を指す。作者の大中臣輔親は、中古三十六歌仙のひとりで「拾遺和歌集」など
 の勅撰集に31首がはいっている。
  水やそら空や見ずとも見えわかずかよひてすめる秋の夜の月
                  新後拾遺集・よみ人しらず
  早き瀬のかへらぬ水にみそぎしてゆく年波のなかばをぞ知る
                     新勅撰集・藤原良経
  下くぐる水に秋こそかよふらしむすぶ泉の手さへ涼しき
                       新千載集・中務
*「下くぐる水」は地下水のこと。歌の意味は、「地面の下を潜って流れる水には、
 ひっそりともう秋が入り込んでいるらしい。泉の水をすくい取る掌にまで、
 秋の涼しさが伝わるよ。」
  ちくま川春行く水はすみにけり消えて幾日(か)の峯の白雪
                      風雅集・順徳天皇
  足引の山田のをぢがひめもすにいゆき帰らひ水運ぶ見ゆ
                            良寛
*「ひめもすに」は「ひねもすに」と同じで、一日中の意。
  幾そたびかき濁してもすみかへる水や皇国(みくに)の姿なるらむ
                          八田知紀

f:id:amanokakeru:20190524000558j:plain

千曲川