天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

水のうた(15/17)

  〈自然水〉買ひて巷をあゆむとき西方十万億土赤しも
                      高野公彦
*〈自然水〉はメーカーのつけた名称。「西方十万億土」と言われて読者は、
 広大な西方の宇宙を想像する。そこが夕焼けになっている。
  大きなる鍋のなかにて熱せられふつふつと嗤ひはじめたる水
                     田村美智代
*情景をうまく言いおおせている。
  一息に喉すべりゆく長月のコップ一杯の水のよろこび
                      大崎靖子
*長月と言われてピンとくる現代の読者はどれだけいるだろう。旧暦9月の
 異称なのだが、語源には諸説ある。夜がだんだん長くなる「夜長月」の略と
 する説が最有力という。
  床下の収納庫内に立ちつくし非常時用の飲み水しずか
                      今井恵子
*擬人法が生きている。
  帰りきて飲む水は身を貫けりじんじんとひとりの夜のはじまり
                      雨宮雅子
*水で孤独感がうまく表現されている。
  すれちがひすれちがひきて暁の寒九のみづをのみどに落とす
                      高嶋健一
*寒九とは、寒に入ってから9日目をさす。1月13日ごろ。俳句で冬の季語。
  藻のにほひ強まる夏のゆふぐれに妻はアルプスの水買ひにゆく
                      綾部光芳
*「アルプスの水買ひにゆく」と言われると大変ロマンチックに聞こえる。
 メーカーのCMが効果を発揮しているようだ。

f:id:amanokakeru:20190604000651j:plain

アルプスの水