天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

五感の歌―嗅覚(2/5)

 以下の千載集や新古今集の歌の「匂ふ」は、美しく照り映える、の意味が強い。

  花ざかり春のやまべを見わたせば空さへにほふ心地こそすれ
                  千載集・藤原師道
  花のいろにあまぎる霞立ちまよひ空さへ匂ふ山ざくらかな
                 新古今集藤原長家
  吉野山はなやさかりに匂ふらむふるさと去らぬ峰の白雲
                 新古今集・藤原家衡
  山里の花のにほひのいかなれや香をたづねくる鶯のなき
                新勅撰集・選子内親王
  わぎも子がそでふりかけし移香(うつりが)のけさは身に入(し)むものをこそおもへ
                  玄々集・源 兼澄
*わぎも子: 「わぎも(吾妹)」に同じ。男性が妻や恋人を、また一般に、女性を
親しみの気持を込めて呼ぶ語。

 

  夜もすがらふりつむ雪の朝ぼらけ匂はぬ花を梢にぞ見る
                 新後撰集・源 師重
*夜もすがら: 一晩中、夜どおし。

 

  山里は夕暮さむし桜花ちりはそめねどにほひしめりて
                      上田秋成
  清見潟まひるを寄するしほの香に新船つくる木の香まじれり
                     佐佐木信綱
清見潟は、静岡市清水区興津、清見寺の前の海岸。三保ノ松原に接し、古来景勝地
 として知られた歌枕の地である。

f:id:amanokakeru:20190823000147j:plain

清見潟