天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

台風・出水(でみず)

 台風が連続した上に大雨が降って、河川の氾濫数知れず、復興はままならない。テレビのニュース映像では、災害状況の報告が絶えない。短歌や俳句の季語は、季節を代表する景物で成り立っているが、現代の気象変化・文明の進歩には追い付かない面がある。
 出水は、従来梅雨時期の洪水を代表する夏の季語であった。雪解けによるものは春出水とし、今回のような秋の台風や大雨による洪水は、秋出水とすることになる。ちなみに台風は秋の季語。台風のもたらす災害は、颱風禍が季語にある。ところで、颱風という言葉が使われ始めたのは、明治時代末期に当時の中央気象台長の岡田武松による。颱風の語源は、台湾や中国福建省にあるらしい。またアラビヤ語やギリシャ神話とも関連あるという。日本では、古くから野分と呼んだ。実にリアリティのある言葉だが、少しみやびで大災害を連想しにくい。

     干竿の落ちて流るる秋出水      篠原温亭  
     秋出水蛇居て去らぬ竈口       萩原麦草
     くちなはも流れ着くなり秋出水    中村苑子
     光つつ仏壇沈む秋出水        東條素香
     颱風の名残の驟雨あまたたび     高浜虚子
     颱風や守宮(やもり)は常の壁を守り  篠原鳳作
     颱風圏放置されたる耕耘機     山崎矢寸尾

  あさぢ原野分にあへる露よりもなほありがたき身をいかにせむ
                    新勅撰集・相模
  颱風の眼に入りたる午後六時天使領たるあをぞら見ゆる
                       小池 光

f:id:amanokakeru:20191107000242j:plain

台風19号 (webから)