天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

楽器を詠むー琴(3/3)

  悲しとてわれと断ち得ぬ琴の緒のかぼそきだにも惜しきいのちや
                       相馬御風
*われと: 自分から進んで。みずから。

  箜篌(くご)の音(ね)を聞くと夢みし常盤樹(ときはぎ)のこの林にか君おはすべき
                       平野万里
箜篌: 東洋の弦楽器の一つで、琴に似た臥(ふせ)箜篌、ハープに似た竪(たて)箜篌、先端に鳳首(ほうしゅ)の装飾のある鳳首箜篌があったが、早くに滅びた(デジタル大辞泉より)。

  琴柱(ことぢ)たて風にまかせてゐたりけり冬枯の丘にひびく空(そら)鳴り
                      五島美代子
*冬枯の丘にひびく空(そら)鳴りに合わせて琴が風に鳴ることを期待したか。

  裾ふれしときにかそかにひびかえば琴は横たう寒の畳に
                      清原日出夫
*琴に着物の裾をふれさせて音をたてたいために、畳に横たえるのだろう。寒い部屋がかすかに暖かく感じられる。

  膝の上に琴傾ぶけてひくをとめ伽倻(かや)の都のものがたりせよ
                       岡野弘彦
*伽倻: 古代、朝鮮半島南部にあった小国家群の総称。日本書紀に記述される広義の任那(みまな)の地にあたる(デジタル大辞泉より)。

  耐へかねて鳴り出づる琴があるといふあああれは去年(こぞ)の秋のわたくし
                       稲葉京子

f:id:amanokakeru:20191221000117j:plain