琵琶は、奈良時代にインド・西域・中国を経て我が国に輸入された。古くは「よつの緒」とも言った。普通は四弦。平家琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶 など。
流れくるほどのしづくに琵琶の音をひきあはせてもぬるる袖かな
源 俊頼
*悲嘆に暮れている情景。源俊頼は、平安後期の歌人。王朝和歌に新展開をもたらす精力的な歌壇活動を展開し,のちに藤原俊成を通して中世和歌へと引き継がれる(百科事典マイペディアの解説から)。
よつの緒に思ふ心を調べつつひきありけども知る人もなし
平 兼盛
*平兼盛は、平安中期の歌人で三十六歌仙の一人。「忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで」《拾遺集》が特に有名。
道をゆづる君にひかれて四のをのそのねもたかきなをぞあげぬる
玉葉集・藤原道長
よつの緒のしらべにそへし松風は聞きしにあらぬ音にやありけむ
新葉集・嘉喜門院
*琴の奏でる音楽と松風の音とのコラボは、よほどすばらしいものであったのだろう。
嘉喜門院は、南北朝時代の歌人だが、琵琶の名手でもあった。
弓張の半ばの月の影よりもなほすみまさる四つの緒の声
新続古今集・御小松天皇
雲の上の半ばの月にひかれてや四つの緒までも声はすむらん
新続古今集・義仁法親王
*前の歌同様に、月と琴との取合せで、いかにも王朝風。
蘇芳(すほう)染(ぞめ)螺鈿(らでん)の琵琶の捍(かん)撥(ばち)に人描かれて
ものいはんとす 服部嘉香
琵琶弾きて駱駝に乗りて何處までも行かん姿勢にて千年を経つ
太田絢子
*正倉院宝物の螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんびわ)を見ての詠草であろう。