天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

身体の部分を詠むー首(1/3)

 首は、頭と胴をつなぐ部分。「く(凹)」を語根とする。

  わが恋は千引(ちびき)の石(いは)を七ばかり首にかけむも神のまにまに
                   万葉集大伴家持
*「私の恋は、千人引きの岩をも七つばかり首にかけてもよいと思うほどであり、神さまの思し召しのままにしたい。」という。大伴坂上大嬢へ贈った恋歌の一首。

ひた赤し落ちて行く日はひた赤し代掻馬は首ふりすすむ
                      結城哀草果
*代掻馬: 田植の準備として田をならす仕事をする馬。

  寂しければ首さしのべてわれの見る火山の島は濡れてゐにけり
                       福田栄一
  首のなきらかんを見れば首のあるらかん共こそあはれなりける
                       斎藤 史
  積みてある貨車の中より馬の首しづかに垂れぬ夕べの道は
                       玉城 徹
  炎天下土工に出でてゆく彼のまざまざとして百姓の頸
                      石川不二子
  硝子なき冬の教室幼ならは素首(そくび)寒らに音読してあり
                       木俣 修
*「硝子なき冬の教室」の具体が不明だが、校庭に面している窓にも硝子がなく、ふきっ晒しなのだろうか。

f:id:amanokakeru:20200206073924j:plain

羅漢(らかん)