天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

食のうたー道浦母都子『食のうた歳時記』(8/8)

[冬(続)]

  塩の道・鯖の道遠く辿りをれば生まるる前のごとき雨降る

                         大西民子

*塩の道は、日本の各地にあった。鯖の道といえば、福井県小浜から京都へと通じる鯖街道のこと。作者は岩手県盛岡市の出身なので、これは旅行詠であろう。

 

  生業(なりわい)はかくも美(は)しきか如月の豆腐を水より掬いているも

                        石田比呂志

豆腐屋の作業をみての感想。

 

  時かけて林檎一個を剥きをはり生(き)のたましひのあらはとなれり

                        小島ゆかり

  老い母と昼の市場の路上にてその名も美しき泥葱を買ふ

                         北沢郁子

*「泥葱」という名前が美しいと言われても納得しがたい。形態に惹かれるのなら分るが。

 

  春あさき湖に釣りたる若さぎの胸ほのかなる花の色帯ぶ

                         坂出裕子

  花を彫(ゑ)りしグラスに水を充たすとき死のみ明るき未来とおもふ

                         松平修文

*花を彫ったグラスが水によって大変美しく見えた。その時日常生活を暗いと感じていた作者は、下句のような感想を抱いたのだろう。

 

f:id:amanokakeru:20200913070023p:plain

ワカサギ

 

[注意]『食のうた歳時記』となっているが、食材として詠まれたものではない作品も

とりあげている。作者・道浦母都子の食体験のエッセイともなっているからである。