天野 翔のうた日記

俳句はユーモアを基本に自然の機微を、短歌は宇宙の不思議と生命の哀しさを詠いたい。

住のうたー窓・戸・玄関(1/5)

 窓の語源は、日本の場合、柱と柱の間の戸という意味の「間戸」からきているという。英語圏では、windowといって「風の目」を意味する。

 

  窓越しに月おし照りてあしひきの嵐吹く夜は君をしぞ思ふ

                万葉集・作者未詳

*「窓越しに月が照っているのが見える。嵐が吹く夜は、あなたのことが思われる。」

 

  恋しくば夢にも人を見るべきに窓うつ雨に目をさましつつ

               後拾遺集・大弐高遠

*「恋しいなら、夢にもあの人を見るはずなのに、窓をうつ雨音に目を覚ましてばかり。」

 

  窓ちかき竹の葉すさぶ風の音にいとどみじかきうたたねの夢

              新古今集式子内親王

*「窓の傍の竹の葉を吹きなぶる風の音に目がさめ、いよいよ短い仮寝の夢よ。」

 

  さみだれの雲のたえまを眺めつつ窓より西に月を待つかな

              新古今集荒木田氏

*「五月雨の雲の絶え間をながめながら、窓から見る西の空に月の出を待つことよ。」

 

  梅が香は枕にみちて鶯の声よりあくる窓のしののめ

                風雅集・藤原爲兼

*「枕に梅の香りは満ちて、鶯の声から明け初めてゆくしののめの様子が、窓に見える。」

 

  やまおろしのたえず音する窓の中にあやしく残るよはの灯

                    細川幽斎

  窓に窓むかひ合ひたる大船の一夜どなりのなつかしげなる

                    大隈言道

  外出せず日々を過していくたびも窓をあけてはむかひ観る山

                     岡 麓

  窓により仰げば見ゆる裏山の尖(さき)ほそ冬木はさびしきかもよ

                    木下利玄

  うつせみのわが息(そく)息(そく)を見むものは窗(まど)にのぼれる

  蟷螂(かまきり)ひとつ         斎藤茂吉

*息: 消息・生息・棲息(せいそく)などに通じ、生きる、生活するを意味する。

「この世の私の消息を見るものは、窓にのぼっているカマキリ一匹だ。」

f:id:amanokakeru:20201003065543j:plain